back

科博菌学講座テキスト一覧



 科博新宿分館で毎年行われてきた菌学講座は、各分野の第一人者から直接に指導を受けることのできるまたとない貴重なものです。しかし、平日の日中に行われるため受講したくてもできない方も多いのではないでしょうか。講座を受講してはじめて理解できるテキストもありますが、たとえ受講していなくても、講座のテキストはそれだけで菌学基礎論の学習、専門的知識習得のための有用な教材となりえます。なかには講座の存在そのものを知らない方もいると思います。
 ここでは、過去にどんなテーマで講座が行われたのか、また入手可能なテキストにはどんなものがあるのかを知っていただきたいと思い、菌学教育研究会のご厚意により紹介するものです。

2002年4月8日現在、菌学教育研究会に在庫があって入手可能なもののリストです。
2002年4月8日現在195あります。このカタログは著者名アイウエオ順に作成されています。
記述は、次の例にならっています。

著者名(敬称略) 所属
講演年月日 テキスト名(講座のタイトルとおおむね同一です)

 代金は1部1,000円(記載のあるものは例外)です。購入申込は下記 [申し込み先] へ連絡してください。送料は別途購入者の負担となります。

 同じ著者で、同じ題名の場合は一番新しいものを購入するのがよいでしょう。中にはテキストを作られなかった先生、また不明になっているものも掲載されています。そのことは下記申込先に問い合わせてください。

[申し込み先]
〒187-0032 東京都小平市小川町2丁目1299-49
菌学教育研究会事務局 布村公一
Tel & FAX 042-343-6836
E-mail: BZG22155@nifty.com


青木襄児 東京農工大名誉教授
1990年2月21日 昆虫寄生菌類の分類
1990年3月8日 接合菌類の分類

青木孝之 独立行政法人農業資源研究所
1990年3月2日 キクラゲ類の分類
1991年3月13日 キクラゲ類の分類
1992年1月31日 キクラゲ類の分類
1994年3月10日 キクラゲ類の分類
2000年2月2日 異担子菌類の分類

青島清雄 元日本菌学会長
1989年3月8日 ヒダナシタケ目の分類
1990年3月7日 ヒダナシタケ目の分類
1991年2月27日 ヒダナシタケ目の分類
1992年1月30日 ヒダナシタケ目の分類
1993年3月9日 ヒダナシタケ目の分類

阿部恭久 独立行政法人森林総合研究所
1989年3月3日 核菌類の分類

天野典英 サントリー株式会社基礎研究所
1989年3月2日 小房子嚢菌類の分類
1990年2月23日 小房子嚢菌類の分類
1991年3月8日 小房子嚢菌類の分類
1992年1月29日 小房子嚢菌類の分類
1994年3月11日 小房子嚢菌類の分類
1997年2月20日 小房子嚢菌類の分類
2002年2月7日 小房子嚢菌類の分類

新井英夫 東京国立文化財研究所
2001年6月8日 文化財及び生物標本の生物被害の防除

安藤勝彦 協和発酵工業(株)東京研究所
1992年2月6日 糸状不完全菌類の分類
1994年3月9日 糸状不完全菌類の分類
1997年2月12日 不完全菌類の分類
1999年2月19日 不完全菌類の分類
2001年2月22日 不完全菌類の分類

池田良幸 石川キノコ会会長
2001年6月8日 石川県の菌類

伊藤忠義 財団法人 発酵研究所
2001年6月8日 菌株保存法 糸状菌の保存(鈴木健一朗と併せて)

稲葉重樹 筑波大学菅平高原実験センター
2000年2月9日 鞭毛菌類(卵菌門中心)の分類

印東弘玄 東京教育大学名誉教授
1990年2月8日 菌学概論

宇田川俊一 日本食品分析センター
1989年2月28日 不整子嚢菌類の分類
1990年2月16日 不整子嚢菌類の分類
1993年2月19日 不整子嚢菌類の分類
1994年2月23日 室内環境とカビの生態
1998年2月12日 不整子嚢菌類の分類
2000年1月27日 ユ−ロチュウム目の分類

内山 茂 萬有製薬株式会社つくば研究所
1999年2月3日 不整子嚢菌綱ホネタケ目の分類
2001年2月15日 不整子嚢菌綱ホネタケ目の分類

大谷吉雄 元日本菌学会長
1990年2月28日 チャワンタケ類の分類

岡田 元 理化学研究所 微生物保存施設
1989年3月16日 糸状不完全菌類の分類
1991年2月15日 糸状不完全菌類の分類
1993年3月10日 不完全菌類の分類
1994年2月9日 培養の仕方
1998年2月19日 不完全菌類の分類
2000年2月4日 不完全菌類の分類
2002年2月13日 不完全菌類の分類

小川 真  
1995年3月14日 外生菌根の観察と同定法(全1枚 200円)

小川裕由 NCIMBジャパン
2002年2月14日 菌類分子系統解析法:基礎と応用

小野義隆 茨城大学教育学部生物学教室
1991年3月7日 サビキン目の分類
1993年3月19日 サビキン目の分類
1998年6月3日 サビキン目の分類

柿嶌 眞 筑波大学農林学系
1987年12月23日 クロボ菌類の分類
1989年3月15日 クロボ菌類の分類
1990年3月14日 クロボ菌類の分類 サビキン類の分類
1991年3月6日 クロボ菌類の分類
1993年3月18日 クロボ菌類の分類
1999年6月10日 クロボ菌類の分類

勝本 謙  
1995年3月8日 すす病菌類(子嚢菌門)の分類

金子 繁 独立行政法人森林総合研究所
1991年3月14日 分生子果不完全菌類の分類
1993年3月12日 分生子果不完全菌類の分類
2001年6月15日 樹木寄生菌類

河野洋輔 熊本きのこ会
2001年6月14日 熊本県のキノコ

城川四郎 神奈川キノコの会会長
1993年3月12日 関東地方のヒダナシタケ目

工藤伸一 青森県立種差少年自然の家
2001年6月14日 青森県のキノコ

小林享夫 全国森林病獣虫害防協会
1989年3月17日 分生子果不完全菌類の分類
1990年3月16日 分生子果不完全菌類の分類
1992年2月7日 分生子果不完全菌類の分類

斉藤雅典 草地試験場
1994年3月3日 VA菌根菌の分類と生理

佐藤大樹 独立行政法人森林総合研究所
1994年3月3日 昆虫寄生性接合菌類の分類
1999年2月22日 接合菌類の分類
2000年6月9日 昆虫寄生菌類の分類

清水大典 元冬虫夏草の会会長
1990年2月21日 冬虫夏草学入門(500円)

杉山恵一 静岡大学教育学部教授
1990年2月21日 ラブルベニア類の分類

杉山純多 東京大学総合研究博物館 植物部門
1990年3月6日 糸状不完全菌類の分類
1995年3月17日 菌類分子系統学概論
1998年2月26日 菌類系統分類学の諸問題(和文・英文)
2000年2月10日 菌類分子系統学概論(和文・英文)
2001年2月7日 菌類概論T
2002年2月14日 菌類系統分類学の最近の進歩

杉山信夫 冬虫夏草研究会
2000年1月28日 冬虫夏草

鈴木 彰 千葉大学教育学部生物学教室
1994年2月23日 アンモニア菌
1995年3月7日 菌類生態学概論(土居と併せて)

鈴木健一朗 理化学研究所微生物系統保存施設
2001年6月8日 菌株保存法(伊藤忠義と併せて)

鈴木基文 理化学研究所微生物系統保存施設
2001年6月6日 子嚢菌酵母の分類

曾根田正巳 東京家政大学微生物学研究室
1990年2月15日 コウボ類の分類

高松 進 三重大学生物資源学部
2001年2月23日 ウドンコカビ目の分子系統

田中千尋 京都大学農学部農薬系研究室
1995年3月17日 菌類分子系統学研究法(テキストなし)

津田盛也 京都大学農学部農薬研究施設
1993年2月25日 小房子嚢菌類の分類
1994年2月18日 植物病原菌類概論

椿啓介 筑波大学名誉教授
1988年12月20日 菌類概論
1989年3月9日 タフリナ目の分類
1990年2月8日 菌学概論
1991年2月13日 菌学概論
1992年1月14日 菌学概論
1993年2月9日 菌学概論
1994年2月17日 菌学概論
1997年2月5日 菌学概論
1998年2月5日 菌学概論

出川洋介 神奈川県立生命の星・地球博物館
2001年2月9日 接合菌類ケカビ目の分類
2001年2月15日 故今関六也元日本菌学会長邸に保存されている菌類資料について

寺川博典  
1988年12月20日 菌類概論
1989年3月9日 担子器の比較形態学および異型担子菌類の分類

土居祥兌 国立科学博物館植物研究部
1988年12月21日 古菌類学
1989年2月23日 チャワンタケ類の分類
1990年2月22日 核菌類の分類
1993年2月9日 生物の大分類
1993年2月26日 肉座菌目・麦角菌目の分類
1994年2月10日 論文の書き方・読み方
1994年2月17日 菌学概論
1995年3月7日 菌類生態学概論(鈴木彰と併せて)
1997年2月5日 菌学概論U
1998年2月5日 菌学概論U
1998年2月20日 肉座菌目・麦角菌目の分類
1998年6月2日 菌類の観察法
1999年1月28日 菌学概論U
1999年6月8日 顕微鏡の使い方
2000年1月20日 菌学概論U
2000年2月21日 顕微鏡の使い方
2000年6月8日 キノコ栽培病害菌を中心としたボタンタケ属・トリコデルマ属群の分類
2001年2月7日 菌学概論U
2001年2月8日 顕微鏡の使い方
2002年1月31日 菌学概論U
2002年2月1日 顕微鏡の使い方
2002年2月15日 日本の菌類標本・菌類分類学関連文献の保存場所及び保管状態とデータベース化

徳増征二 筑波大学菅平高原実験センター
1988年12月22日 鞭毛菌類の分類
1990年3月15日 鞭毛菌類の分類
1998年3月8日 水生鞭毛菌類の分類
1999年1月28日 菌学概論T
2000年1月20日 菌学概論T
2002年1月31日 菌学概論T

長尾英幸 筑波大学
1995年3月10日 チャワンタケ類の分類
1998年6月5日 盤菌類の分類
2000年6月6日 盤菌類の分類

中桐 昭  
1991年2月21日 海産菌類の分類

長沢栄史 日本きのこセンター菌蕈研究所
1995年3月15日 ハラタケ目の分類

中瀬 崇 理化学研究所 微生物系統保存施設
1995年3月8日 コウボキン類の分類
1991年2月19日 酵母の分類
1994年2月19日 コウボ菌類の分類

西田洋巳 東京大学分子生物学研究所
1997年2月21日 菌類分子系統学入門
1998年2月27日 菌類分子系統学入門
1999年2月10日 菌類分子系統学入門
2000年2月10日 菌類分子系統学概論(T)
2001年2月23日 菌類分子系統学入門

西村和子 千葉大学真核微生物研究センター
1993年2月23日 人の病原真菌

根田 仁 独立行政法人森林総合研究所九州支所
1992年1月24日 ハラタケ目の分類
1993年2月16日 ハラタケ目の分類
1994年3月16日 ハラタケ目の分類
1998年2月13日 ハラタケ目の分類

野村幸彦  
1990年2月22日 ウドンコ病菌の分類
2000年6月7日 ウドンコカビ目の分類

服部 力 独立行政法人森林総合研究所
1994年3月17日 ヒダナシタケ目の分類
1995年3月16日 ヒダナシタケ目の分類
1998年6月4日 ヒダナシタケ目の分類

浜本牧子 理化学研究所微生物系統保存施設
1998年3月5日 酵母の分類

吹春俊光 千葉県立中央博物館
1989年3月14日 ハラタケ目の分類
1997年2月13日 ハラタケ目の分類
1999年6月11日 ハラタケ目の分類
2002年2月8日 ハラタケ目の分類

細矢 剛 三共株式会社探索研究所生物資源研究室
1992年1月23日 ビヨウタケ目(盤菌類)の分類
1993年2月12日 ズキンタケ目の分類
1997年2月12日 チャワンタケ目の分類
1999年2月4日 盤菌綱ズキンタケ目の分類
2001年2月14日 盤菌綱ズキンタケ目の分類

堀江義一 千葉県立中央博物館
1994年3月4日 コウジカビ類の分類

本郷次雄 元日本菌学会長
1990年3月5日 ハラタケ目の分類
1991年2月28日 ハラタケ目の分類

前川二太郎 日本きのこセンター菌蕈研究所
1997年2月14日 ヒダナシタケ目コウヤクタケ科の分類

三浦宏一郎  
1991年3月15日 鞭毛菌類の分類

三川 隆 三菱化学株式会社横浜総合研究所
1989年3月1日 接合菌類の分類
1990年3月8日 接合菌類の分類
1991年2月22日 接合菌類の分類
1992年3月22日 ケカビ目(接合菌類)の分類
1993年2月18日 接合菌類の分類
1994年3月2日 接合菌類ケカビ目の分類
1997年2月6日 接合菌類の分類
1998年2月6日 接合菌類ケカビ目の分類
2002年2月6日 接合菌類ケカビ目の分類

三谷 進 日本シダの会会員
1999年6月9日 香川県の菌類(テキストなし)

村上康明 大分県きのこ研究指導センター
2001年2月16日 担子菌門ハラタケ目の分類

吉見昭一 京都市教育委員会
1988年12月23日 腹菌類の分類(全般)
1990年3月14日 腹菌類の分類(ニセショウロ・チャダイゴケ・ホコリタケ)
1991年3月1日 腹菌類の分類(メラノガステル・ケシボウズタケ)
1992年2月5日 腹菌類の分類(ホコリタケ属・ニセショウロ属)
1993年3月5日 腹菌類の分類(ヒメツチグリ科・シバフダンゴタケ・ダンゴタケ)
1994年3月18日 腹菌類の分類(スッポンタケ・ガウチェリア目・地下生腹菌類)
1995年3月9日 腹菌類の分類(地下生腹菌群)
1998年2月25日 腹菌類の分類(メラノガステル目)
1999年2月18日 腹菌類の分類(チャダイゴケ目)
2000年2月3日 腹菌類の分類(ホコリタケ科) 別冊各論は品切れ
2001年6月7日 腹菌類の分類(ケシボウズタケ目・クチベニタケ科・他)

渡辺恒雄 独立行政法人森林総合研究所
1992年1月17日 ピシウム属(植物寄生性鞭毛菌類)分類と生態


(2002/04/05記)