HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.20   採集日:2006/10/20   採集地:埼玉県、川口市]
[和名:ハマキゴケ   学名:Hyophila propagulifera]
 
2006年10月27日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 10月20日に自宅団地屋上で採取したコケのうちの最後の一つを観察した(a)。ギンゴケやホソウリゴケなどと混在しながら発生していたので、採取時にはハリガネゴケ科ではないかと思っていた。近づいてよくみると、乾燥時には葉が上方にすぼんだように巻き込んでいる(b)。
 採取から1週間以上経過していたので、最初に一部を水没させた。濡れると葉が開いた(c)。先端の方に密集して生えている。数本をルーペの下で乾燥状態(d)、湿った状態(e)でみた。上部の葉の基部に細かい粒が見える。顕微鏡で覗いてみると、タマゴ型の無性芽だ(f, g)。
 葉を一枚取りだして、乾燥状態と湿った状態を比較してみた(h, i)。タマゴ形の葉には太い中肋が顕著で、葉先にまで届いている(i)。葉は全縁で舷はなく、葉先や中程の葉身細胞は丸みを帯びた方形である(j, k)。葉の基部では、矩形で厚い膜をもっている(l)。
 葉の横断切片を作ってみた(m)。先端付近の葉では中肋はとても太く、ガイドセルが目立ち、背腹両面にステライドがみられる(n)。緑色の葉身細胞にはマミラが見られる。褐色を帯びた葉の基部では、中肋の横断面は上記と同様であるが(o)、葉身細胞には、マミラも葉緑体もほとんど見られない(p)。センボンゴケ科のハマキゴケ Hyophila propagulifera のようだ。
 これらの横断切片はヤマブキのピスを用いて作った。コケカッターを使って横断切片を切りだしてみた。ギンゴケやホソウリゴケなどでは悪戦苦闘したが、大きめのしっかりした葉をもつハマキゴケでは、比較的楽に切り出せた。茎ごと一緒に切り出した(q, r)。