HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.80   採集日:2007/01/24   採集地:富山県、富山市]
[和名:フソウツキヌキゴケ   学名:Calypogeia japonica]
 
2007年1月25日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 一昨日富山市内の小高い丘の中腹で何種類かコケを採取した。アカイチイゴケとなど混生して出ていた苔類を調べてみた(a, b)。北側の湿った斜面の土の上に、広くベッタリと着いていた。茎は長さ8〜12mm、幅0.8〜1.0mmでわずかに分岐する。葉は重なって斜め倒瓦状に着く。
 葉は舌形〜卵形で円頭だが、まれにわずかに二裂するものがある(c)。腹片はない。葉身細胞は5〜6角形で、トリゴンはほとんどなく、表面は平滑、油体は各細胞に2〜4個ほどあり、長楕円形〜米粒形で小さな粒子の集合にも見える(d)。腹葉は離在し、茎幅の1.5倍ほどで、1/3くらいまで二裂し縁は全縁である(e, f)。
 葉の形が卵型、葉の付き方は倒瓦状、腹片がなく、小さな腹葉をもつことなどから、ツキヌキゴケ科 Calypogeiaceae と検討をつけた。科の検索表からツキヌキゴケ属 Calypogeia に落ちる。ツキヌキゴケ属の検索表をたどると、ホラゴケモドキあるいはツキヌキゴケが近い。
 しかし、ホラゴケモドキは青色で房状の油体を持ち、植物体先端で青みが強いとされる。また、ツキヌキゴケは亜高山帯以上の腐植土か倒木上にでるとされる。ホラゴケモドキのように思えるのだが、青色の油体が見つからない。現時点では、ツキヌキゴケ属としておこう。

[修正と補足:2007.1.26]
 識者の方から、フソウツキヌキゴケ Calypogeia japonica (≡ツクシホラゴケモドキ Calypogeia tsukushiensis) を検討してみてはどうかというご指摘をいただいた。
 図鑑を見ると、フソウツキヌキゴケについて、「前2種に似るが、植物体が淡緑色〜淡褐色でやや大きく、油体は微粒の集合で眼点がある」と書かれている。ここで「前2種」とは、ツキヌキゴケとホラゴケモドキのことである。確かに、葉身細胞(d)の油体を見ると、中央に丸い組織をもったものがあるようにも見える。
 

 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
 そこで、あらためて再度標本にあたり、葉身細胞中の油体だけにポイントを絞って検鏡した(g〜i)。10〜12μmほどの長さの油体の中央に、径3〜3.5μmほどの丸い組織がある。これを主要な分類形質と考えると、フソウツキヌキゴケ Calypogeia japonica とするのが妥当だ。
 はじめに種の検索をしたとき、「眼点」という表現に突き当たったが、これを「眼点細胞(ocellus)」の意味で捉えていた。このため、フソウツキヌキゴケは非該当種と考えた。しかし、図鑑では、油体の中にある丸い大きな組織を「(大)眼点」と表現している。これは思い込みによる読み間違いだったことになる。