HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.104   採集日:2007/02/12   採集地:静岡県、静岡市]
[和名:エゾスナゴケ   学名:Racomitrium japonicum]
 
2007年2月19日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 南アルプス南部の標高1,100mほどの林道脇、陽当たりの良い岩壁とそれに続く土の法面に、ずんぐりと太めのコケが群生していた(a)。すっかり乾燥していたが、茎は2.5〜3.5cmで灰緑色を帯び、葉が螺旋状に巻き上がったような姿で茎に密着している。濡らすと、黄緑色が強くなり、葉はすっかり反り返って何となく肉厚感が出た(c, d)。
 葉は卵状楕円形で、長さ1.8〜2.2mmほどのものが多く、一本の中肋がほぼ葉先近くまで達し、葉頂は鋸歯をもった透明尖となっている(e, g)。葉は中肋を折り目として二つに折り畳まれたような構造をしている。このため葉をそのままスライドグラスに置くと、たいてい横になってしまい(f)、無理矢理開くと折れ曲がったり(e)、中肋部に沿って破れてしまう。
 葉身細胞は、表裏ともに多数のパピラに覆われ、葉の上半部では方形(h左側)、中程から基部に欠けては方形〜矩形で(h右側)、細胞壁が波状に肥厚している(h)。翼部では透明大型でパピラを持たない褐色の細胞となっている(i)。葉の透明尖近くの緑色の部分を横から見ると、パピラの様子がよく分かって興味深い。
 葉を基部近く、中央付近、先端近くの透明部で、それぞれ横断面を切り出してみた(j〜l)。どの部分をみても、中肋はガイドセルとステライドだけで構成され、葉身細胞の両面には顕著なパピラが見える。なお、茎断面には中心束は全くみられない。

 ギボウシゴケ科シモフリゴケ属には間違いない。最初に保育社の『原色日本蘚苔類図鑑』1972 の検索表をたどってみた。すんなりとスナゴケ Racomitrium canescens に落ちた。他の古い図鑑類に従うと、いずれもスナゴケということになる(長田『こけの世界』1974、井上『原色コケ・シダ』1970 等々) 。野口『日本産蘚類概説』1976 や井上『こけ』1969 では、R. canescens にナガスナゴケの和名をあて、和名スナゴケに対しては R. canescens var. ericoides をあてている。
 これらの図鑑だけでははっきりしないので、"Illustrated Moss Flora of Japan" にあたると、当該標本は、この書でも R. canescens var. canescens に落ちる。いくつかの変種が記載されているため、このコケの学名 R. canescens には自動名として "var. canescens" がつくことになる。この文献には、他にも2つの変種が記されている。さらに、"var. ericoides" も記載されているが、これは明らかに、今回採取した標本(No.104)とは異なるものだ。
 平凡社の『日本の植物 コケ』2001 でシモフリゴケ属の検索表を素直にたどると、エゾスナゴケ Racomitrium japonicum に落ちる。そして、エゾスナゴケは保育社の図鑑のスナゴケと同一に思える。しかし、R. japonicum は R. canescens のシノニムではなさそうだ。そもそも、この文献では、R. canescens という種にも、その変種についても全く触れていない。逆に保育社の図鑑ではエゾスナゴケ R. japonicum には全く触れていない。
 岩月 "New Catalog of the Mosses of Japan" 2004 にあたると、R.canescens も R. japonicum も掲載されている。さらに、わが国で "R. canescens" とされてきた種は、亜種の "R. canescens ssp. latifolium (スナゴケ)" であると記されている。つまり、和名スナゴケには、R. canescens ssp. latifolium をあてている。その一方で、R. japonicum (エゾスナゴケ)" も掲載されている。
 和名で「スナゴケ」といったとき、それがはたして、R. canescens var. canescens を指すのか、R.canescens var. ericoides あるいは R. canescens ssp. latifolium を指すのか、あるいは、「スナゴケの仲間」を指すのかはっきりしない。さらに園芸業者が「スナゴケ」という商品名で販売しているコケがはたして、どういった種なのかはさらに曖昧だ。
 「スナゴケ」という和名はかなり混乱して使われているように思える。観察結果が、R. japonicum の記載とほぼ一致するので、ここでは、スナゴケとはせずに、エゾスナゴケとした。