HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.115   採集日:2007/02/22   採集地:埼玉県、川越市]
[和名:コバノチョウチンゴケ   学名:Trachycystis microphylla]
 
2007年2月28日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 川越市の保護林で、やたらに目立ったコケがあった。やや日陰の地表に、濃緑色のチリチリに縮れた茎の間から、黄緑色の直立した若い茎がでていた(a, b)。やや乾燥していた現地では、高さ3〜4cmほどの若い茎だけが、直立していたが、湿らせると濃緑色の葉も広がり、全く異なる印象の姿となった(d)。茎の長さは3〜4cm、わずかに分枝する。
 葉は放射状につき、乾燥すると著しく巻縮する。葉は長さ2〜3mmで長楕円状披針形、葉縁には分化した舷はなく、中程から先端にかけて小さな歯がある(e〜g)。中肋が先端付近まで延び、中肋背面には先端近くにまばらに歯がある(h)。濃緑色の葉では、中肋は赤褐色である。
 葉身細胞は不規則な方形で、長さ8〜15μm、表裏ともに、中央にひとつの乳頭がある(i)。翼部では、やや細長い細胞が見られるものの、顕著な細胞分化はない。葉の横断面をみると乳頭が顕著に分かる(j, k)。中肋はステライドの発達が悪い。茎の断面をみると、表皮部分に厚壁で小さな細胞が並び、中央部も比較的厚膜の細胞からできている(l)。
 最初このコケがどの仲間なのか全く見当がつかなかった。科の特徴などをたどっていくとチョウチンゴケ科に落ちるのだが、これまで知っているチョウチンゴケ科のコケとは、かなり印象が違い、はじめ戸惑った。しかし、図鑑のコバノチョウチンゴケ Trachycystis microphylla についての記載を読み進めていくと、どうやら間違いなさそうだ。