HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.167   採集日:2007/03/31   採集地:群馬県、藤岡市]
[和名:ケゼニゴケ   学名:Dumortiera hirsuta]
 
2007年4月4日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 林道に流れ込む支沢が小さな滝状になっていた(a)。そこに葉状体のコケがまるでワカメを思わせるような姿で多数ついていた(b)。
 葉状体は尖端で二叉状に分枝し、中肋部が背面からわずかに透けて見え、中肋部から遠ざかるにつれ、翼部は徐々に薄くなっている(c)。長さ4〜10cm、幅8〜12mmで、腹面には中肋部にそって多数の仮根が見られる(d)。
 腹鱗片を確認するにあたって、仮根が多数着いている状態だと分かりにくいので(d)、仮根の少ない部分を選んだ(e)。どうやら中肋部から左右に糸状に出ている毛が腹鱗片らしい。この毛は多細胞からなっている。
 葉の横断面をみると(g)、背面の表皮細胞は薄壁でトリゴンは無く(h, j)、中間の細胞は葉緑体が少なくてとても大きく、碁石のような形の油体をもっている(h, k)。腹面の細胞は背面の表皮細胞よりやや大きく、葉緑体を豊富にもっている(l)。翼部の縁は多少波打っているが、横断面をみると、いずれも端まで多細胞からなっている(i)。生殖器をつけたものがないか、さんざん探してみたが、結局見つからなかった。

 仮にミヤマミズゼニゴケ?としたが、実はどの科、どの属に所属する苔類なのか全くわからない。1細胞中に多数の葉緑体があり、さらに油体もあるから、ツノゴケ類の可能性は全くない。有紋型の仮根が無いから、ゼニゴケ亜綱ではない。そうなると、ウロコゴケ亜綱のフタマタゴケ目ということになる。そこで、それらの科の記載をひとつずつ排除していくことにした。
 葉状体のサイズが大きく、翼部が多細胞であることから、フタマタゴケ科、スジゴケ科、クモノスゴケ科は排除できる。次に、盾状の腹鱗片はなく藍藻の共生する腔所がないから、ウスバゼニゴケ科も排除できる。油体が碁石状で微粒の集合ではないから、マキノゴケ科、トロイブゴケ科、ウロコゼニゴケ科も排除できる。
 すると、残るのはミズゼニゴケ科、アリソンゴケ科だけとなる。ミズゼニゴケ科の特徴をみると、「中肋部は不明瞭で、徐々に薄くなり縁は単細胞層」とあるが、No.167標本は、明瞭な中肋部を持ち、縁も単細胞層ではない。したがって、ミズゼニゴケ科も除外してよい。残るアリソンゴケ科をみると、日本産1種としてミヤマミズゼニゴケが記されている。
 ところが、保育社版のミヤマミズゼニゴケの記載を読んでみると、「翼部は広くて単細胞層が約20細胞幅、波打ち」とある。「仮根は無色。腹鱗片は線形で、側縁に2-3本の長毛がある」「油体は各細胞に20-40個、ほぼ均質」といった記述はその通りである。
 一方、井上浩『フィールド図鑑 コケ』1986, 東海大学出版会には、「葉状体の腹面には中央部に褐色の仮根を密生する」「葉状体のへりは1〜2層の厚さ」とある。
 ミヤマミズゼニゴケにしては、大きく厚ぼったいが、他に該当種がないので、とりあえず「ミヤマミズゼニゴケ?」として扱っておく。なにか肝心なことを見落としている気がしないでもない。

[修正と補足:2007.04.25]
 この苔類は、広義のケゼニゴケ Dumortiera hirsuta に間違いないという。昨日、千葉県立中央博物館で古木達郎博士にみていただいた。標本を再度検討してみると、頻度はとても小さいが、ごくわずかに有紋型の仮根が見つかった。ケゼニゴケの仲間は、かなり多くの分類郡を含んでいるらしく、まだ、論文がでていないこともあり、これ以上は何ともいえないようだ。