HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.169   採集日:2007/04/04   採集地:埼玉県、さいたま市]
[和名:ナミガタタチゴケ   学名:Atrichum undulatum]
 
2007年4月9日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 荒川の河川敷にある秋ヶ瀬公園は、4月初めの頃ソメイヨシノが花盛りだった。ふと樹下をみると、雨上がりのせいで美しい緑色の絨毯を広げているコケがあった。ホウオウゴケの仲間とタチゴケの仲間(a, b)があちこちに群落をなしていた。
 タチゴケの仲間には、ひとつの群の中に背丈がかなり違うものがあり、おおざっぱに3通りのタイプに分けられた。背丈は小さい方から1〜1.2cm、1.5〜2.5cm、3〜3.5cmほどだ(c)。葉の様子、葉身細胞、横断面の薄板などは、どのタイプでも同じだった。
 葉は柔らかく、長さ6〜8mmの披針形で、乾燥すると巻縮する(d)。葉の表面は波打ち、横シワがあるように見え、中肋部から葉縁にかけて、裏面にはシワに沿って歯がある。葉縁には2〜3列の厚壁の細長い細胞からなる舷がある(f)。中肋部腹面には4〜5枚の薄板がある(d, e)。
 葉の縁の歯は対になっていて、葉縁近くの葉身細胞は10〜15μmと小さく(g, h左)、葉の中央部から基部にかけての葉身細胞は、15〜25μmと大きい(h右)。葉の横断面を上記3タイプのそれぞれについて7〜10ヵ所、総計で25ヵ所ほど切り出してみた。中肋腹面にある薄板にも3タイプが混在している。薄板のないものやら(k, l)、1〜2細胞長(j)、3〜5細胞長(i)である。

 最初に横断面を切り出した葉には薄板が全くなかった(k)。しかも、この葉では、葉身細胞の大きさが10〜15μmほどしかなく、葉縁の歯が双生についていた(g)。そこで、これはナミガタタチゴケではなく、ヤクシマタチゴケかもしれないと思った。そこで、あらためて植物体を背丈で分けると、3タイプがあることがわかった。そこで、それぞれのタイプについて、舷の様子、葉縁の歯、波打部背面の歯、中肋横断面の様子を確認することになった。
 いずれの背丈タイプの葉についても、結果は同一だった。同一の茎に着いた葉の基部の中肋腹面には薄板を持たないものがかなりあった(k, l)。その同じ葉の中央部や尖端では3〜4細胞長の薄板があった。葉縁の歯についても、同一の茎に着いた葉の中で、単生やら双生が入り交じっている。舷についても、ほとんど無いものと数列の幅を持つものが混じっていた。
 中には、一本の茎に着いたすべての葉で、薄板を持たなかったり、葉縁の歯がすべて双生だったり、舷を全く持たない葉ばかりつけた茎もある。ただ、これらは非常に少数で、大部分は3〜5細胞長の薄板が4〜5枚あり、2〜3列の細胞からなる舷をもっていた。
 複数種が混在している可能性は否定できない。さらに、自然雑種の結果、こういった観察結果を得ることになったことも考えられる。とりあえず、広義のナミガタタチゴケ Atrichum undulatum として扱っておくことにした。