HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.185   採集日:2007/04/07   採集地:栃木県、日光市]
[和名:オオシッポゴケ   学名:Dicranum nipponense]
 
2007年4月24日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 鬼怒川温泉の近くの沢沿いの遊歩道脇の腐木に、群落をなしてコケがついていた(a, b)。やや乾燥気味だったが、見た目はシッポゴケ科のようだ。持ち帰ったものを湿らせてみると、色が鮮やかになり葉がこころもちピンと張った(c)。印象は、乾燥状態と極端には変わらない(d)。
 植物体は、茎の長さ2.5〜4.5cm、茎の下半は褐色の仮根に被われている。葉は密につき、ゆるく反ったような形で茎につく(e)。葉は広い披針形で、長さ6〜8mm、葉先の縁や中肋背面には顕著な歯があるが(e〜g)、葉身細胞の先の方はやや幅広で、溝状にへこむことはない。
 葉身細胞は長めの多角形〜菱形で、長さ40〜70μm、幅12〜18μm、平滑でやや角張り、細胞膜にはくびれがみられる(h)。基部の翼部には褐色で大きな矩形の細胞があり、一部の葉では細胞が2層になっている。中肋と翼の間の細胞は、褐色透明でやや長めの矩形。
 葉の横断面を見ると、葉の基部近くでは、中肋は厚みがなく、幅は葉幅の1/6〜1/8ほどで、中肋にはガイドセルがみられる(j)。葉の中間あたりでは、やや厚みを持ち、葉幅の1/12〜1/16ほどとなり、先端近くでは、幅が1/4〜1/5ほどとなる(k)。葉先ちかくの中肋は背面に、薄板状の凸部や歯がみられる(l)。カモジゴケではあるまいかと思った。

 先にカモジゴケと同定した標本No.173と比較してみた。両者の乾燥標本を並べてみると、実によく似ているのだが、本標本(No.185)の方が色がかなり濃く、縮れ方がやや弱く、葉先の太さに違いを感じる。さらに拡大して比較してみるとよくわかる。
 カモジゴケとすると、葉先がさほど細くならず、先端付近も溝状にへこまないこと、葉身細胞がやけに角張っていること、横断面で中肋にあまり厚みがないこと、中肋の幅がやや狭いこと、などから、図鑑の記載などとは違う結果が多すぎる。
 ではいったいこのコケは何だろうか? 朔をつけた個体を採取できなかったので、検索表を忠実にたどることはできないが、カモジゴケの変異の範囲に入ることも考えられるし、ヘリトリシッポゴケ属のミヤマシッポゴケも考えられなくない。ただ、ミヤマシッポゴケの中肋断面は「一様な細胞」からなるとされが、本標本ではステライドらしき構造がみられる。

[修正と補足:2007.04.25]
 この蘚類はオオシッポゴケ Dicranum nipponense であるという。識者の方からも、オオシッポゴケではあるまいかとのご指摘をいただいた。昨日、千葉県立中央博物館で古木達郎博士にみていただいた。識者の方、古木博士、ありがとうございました。