HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.192   採集日:2007/04/29   採集地:栃木県、日光市]
[和名:ホソバミズゴケ   学名:Sphagnum girgensohnii]
 
2007年5月2日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ゴールデンウイークの前半、4月29日に奥日光を歩いてきた。標高1,400mほどのカラマツとハルニレ混交林で、なんとミズゴケの仲間に出会った(a)。林床のやや陰湿な場所ではあるが、湿原とはほど遠い。アオギヌゴケ科やシノブゴケ科の蘚類と絡み合ってでていた。
 植物体は4〜8cmで細長く、緑色〜褐色の群落を作っている。側方に出る枝より、茎に沿って垂れ下がる枝の方が長い(b)。茎葉は少なく、茎に密着し、先端だけがわずかにささくれている(e)。枝葉の先はやや尖り、途中から反り返る(c, f)。枝葉の先端は切頭状で、葉縁には2層の細長い細胞からなる舷がある(h)。枝葉の上半部の葉身細胞には類円形の孔がある(g)。葉身の透明細胞は薄い膜で複数の部屋に仕切られている(h, i)。
 枝葉の横断面をみると、葉緑細胞は背腹の両側とも表面にでていて、こころもち腹側が広く開いている(j, k)。茎の表皮細胞には螺旋状の肥厚などはみられない(d)。茎と枝の横断面をみると、両者とも表皮細胞は薄膜の大型細胞だが、茎では2層、枝では1層である(l)。

 ミズゴケ科の検索表をたどってみた。茎の表皮細胞に螺旋状の肥厚がないから、オオミズゴケ節ではない。さらに、枝葉の先端が狭く、横断面で葉緑細胞が両側で表面にでていること、茎に沿って下垂する枝は側方に拡がる葉よりも長いことから、ホソバミズゴケ節と思われる。
 つぎに、ホソバミズゴケ節の検索表をたどると、ホソバミズゴケ Sphagnum girgensohnii に落ちた。さらに他のいくつかの文献でホソバミズゴケについて読んでみると、湿原ではなく、陰湿な林床に出るとの記述がある。また、茎葉の側面がささくれたものはみつからなかった。
 ミズゴケの仲間は、いずれも湿原や沼地などに出るものとばかり思っていたのだが、ここで取りあげた種は、普通の遊歩道脇のややジメジメした程度の場所に出ていた。日光では何種類かのコケを採取したが、結局、気になっていたミズゴケの仲間を最初に調べることになった。

[修正と補足:2008.12.07]
 昨年の観察は今からみると、茎葉の形や枝葉の透明細胞の観察が不十分だったといえる。あらためて、標本を再度確認した結果、ホソバミズゴケとしてよいと判断した。以下に、サフラニンで染色した透明細胞などの画像を追加した。
 

 
 
(ma)
(ma)
(mb)
(mb)
(mc)
(mc)
(md)
(md)
(me)
(me)
(mf)
(mf)
(ma, mb) 再検討した標本、(mc) 開出枝と下垂枝、(md) 茎の表皮細胞、(me) 茎についた茎葉、(mf) 茎葉

 
 
(mg)
(mg)
(mh)
(mh)
(mi)
(mi)
(mj)
(mj)
(mk)
(mk)
(ml)
(ml)
(mm)
(mm)
(mn)
(mn)
(mo)
(mo)
(mp)
(mp)
(mq)
(mq)
(mr)
(mr)
(mg) 茎葉、(mh) 茎葉の先端付近、(mi) 開出枝の葉:カバーグラスなし、(mj) 開出枝の葉、(mk) 開出枝の葉背面上部、(ml) 開出枝の葉背面中央、(mm) 開出枝の葉腹面上部、(mn) 開出枝の葉腹面中央、(mo) 枝の表皮細胞、(mp) 枝の横断面、(mq, mr) 下垂枝の葉横断面

 2007年5月頃には保育社『原色日本蘚苔類図鑑』でミズゴケ類を調べていた。同図鑑には、15種が掲載されている。一方、平凡社『日本の野生植物 コケ』には、29種6変種が記されている。さらに節 Sect. の名称も2つほど異なっている。平凡社図鑑のミズゴケ節 Sect. Sphagnum を保育社図鑑ではオオミズゴケ節 Sect. Palustria、スギバミズゴケ節 Sect. Acutifolia を保育社図鑑ではホソバミズゴケ節(学名は Sect. Acutifolia で同じ)と記している。
 最初の文(2007年5月2日)では、保育社の図鑑に準拠して節の名称を書いている。今日新たにサフラニン染色して観察した画像を付加したが、先の文章には手をいれていない。