HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.290   採集日:2007/07/21   採集地:三重県、大台町]
[和名:ヤマトフタマタゴケ   学名:Metzgeria lindbergii]
 
2007年7月29日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 三重県の宮川村に出向いた折りに、フタマタゴケの群生にであった(a, b)。標高600mほどの山の稜線にそった日陰の樹幹基部にマットを作っていた。
 葉状体は長さ1〜2cm、幅0.6〜1mm、規則的に二叉に分かれ、先端は丸みをもつ。葉状体の中央には明瞭な中肋部があり、背腹側に膨らんでいる(c)。中肋部の腹面や、翼部の縁には単細胞からなる毛状の突起を持つ(e, f)。無性芽のようなものはなく、中肋部の腹面には、ところどころに丸みを帯びた組織がついている(d)。葉身細胞は多角形で、トリゴンはなく、位置によって大きさにはかなりバラツキがある(g, h)。葉身細胞を横断面できってみると、背腹側の表皮細胞は、それぞれ2細胞幅で、内部の細胞よりも大きい(i, j)。

 植物体は、なぜか非常に汚れていて、樹皮や泥、微細な石粒などにまみれ、全体的に葉状体はかなり損傷していた。また、数種類の小さなコケと複雑に入り組んで混生していて、夾雑物を取り除くのがかなり面倒だった。台風性の激しい雨の直後だったせいかもしれない。
 ヤマトフタマタゴケとしたが、典型的な姿からは遠いように思う。葉状体のへりの毛状の突起は、図鑑では「1ヵ所から2ほんずつでる」とあるが、そういう出方はしていない。中肋部腹面についた丸みを帯びた組織は、生殖器かもしれないが、きちんとした確認はできなかった。