HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.297   採集日:2007/07/22   採集地:三重県、いなべ市]
[和名:オオギボウシゴケモドキ   学名:Anomodon giraldii]
 
2007年8月22日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 7月に三重県いなべ市の沢沿いで採取したコケが忘れられたまま、標本袋の中で、すっかり乾燥していた(a)。現地での生態写真は撮っていなかった。水没させると葉が茎から開出して反り返るように開いた(b)。乾湿状態で葉の様子はかなり異なる(c)。
 やや乾燥した明るい岩に緩いマットを作っていた。茎は、不規則に分枝し、長さ7〜8cmに及び、毛葉などはない。二次茎は長さ2〜3cmほどある。枝葉は長さ1〜1.5mm、卵状披針形で、基部は下延し、葉縁は全縁、丈夫な中肋が、葉頂直下に終わり、葉縁はしばしば反り返る(d)。茎葉は枝葉とほぼ同じ形だが、枝葉と比較して、基部がかなり広く、葉長もやや長い。
 葉身細胞は、葉頂周辺から葉身中央部では多角形で、著しく厚壁、長さ6〜12μm、背腹両面の表面には3〜5つの乳頭があり、葉の基部では長さ30〜40μmの矩形となり、厚い膜にはくびれがみられる(f〜h)。KOH溶液で葉身が黄色になる(f, h)。
 葉の横断面をきりだしてみた(i)。中肋にはガイドセルが目立ち、背面に未発達のステライドらしき構造がわずかにみられる(i, k)。葉の基部では、中肋に近い葉身細胞に乳頭がない(k)。茎や枝の断面をみると、いずれも中心束はなく、表皮は厚壁の小さな細胞からなる(l)。

 現地で生態写真を撮影しなかったことが悔やまれた。葉が卵状披針形〜舌形をして、葉身細胞が乳頭を持ち、方形〜多角形をした蘚は、ギボウシゴケ属、タチヒダゴケ属、キヌイトゴケ属にある。ギボウシゴケ属は樹状に分枝せず硬い感じで背丈が低く、タチヒダゴケ属は樹幹に着き背丈の小さなものが多い。見当すべきはシノブゴケ科のキヌイトゴケ属だけでよい。
 キヌイトゴケ属の検索表をたどると、エゾイトゴケとオオギボウシゴケモドキが候補に残る。エゾイトゴケは「葉の基部が明らかに耳状に下延」し、乾くと巻縮する、とされる。本標本の葉の基部は、下延しているが、耳状ではなく細く伸びる。下延状態を確認するために、葉をていねいに剥がした後、茎表面、枝表面の様子を見て確認した。さらに、葉身細胞の膜が非常に厚く、細胞の輪郭が明瞭であり、基部の葉身細胞は矩形〜線形に近く、乳頭がない。
 オオギボウシゴケモドキとしたが、図鑑などの記述にある典型的なものとは、いくつか異なっている。葉は図鑑にあるものより細身で、長さもずっと小さく、葉先周辺に歯はない。しかし、総合的に判断すると、オオギボウシゴケモドキとしてよいのではないかと思う。