HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.409   採集日:2008/03/29   採集地:栃木県、鹿沼市]
[和名:ヒメトサカゴケ   学名:Lophocolea minor]
 
2008年3月31日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
 昨日栃木県鹿沼市にある百川渓谷で、遊歩道脇の岩盤(alt 260m)についていた苔類を採集した(a, b)。植物体は岩盤上を匍匐し、茎は長さ1.5〜3cm、葉は斜め瓦状に対生につき、広く開出し、矩形で先端と基部の幅はほぼ同一。葉の縁に白緑色の無性芽をつける(c, f, g)。
 葉は接在ないし離在し、全縁で矩形、浅く二裂する(d)。腹葉は茎幅の1.2〜1.5倍の幅で、深く二裂し、裂辺は披針形(d, e)。葉身細胞は、丸味を帯びた多角形で、長さ20〜35μm、小さなトリゴンがあり、表面は平滑。油体が、各細胞に4〜8個あり、紡錘形〜楕円形で微粒の集合体となっている(h)。花被は茎や短側枝の頂につき、ペリギニウムは発達していない。

 葉の付き方が瓦状、腹片はなく、腹葉をもち、矩形で基部と葉先であまり幅がかわらない、などからウロコゴケ科 Geocalycaceae の苔類だろうとあたりをつけた。平凡社図鑑で属への検索表にあたると、ウロコゴケ属 Heteroscyphus ないしフジウロコゴケ属 Chiloscyphus に落ちる。
 花被が茎や短枝の先端につくことから、フジウロコゴケ属だろうと考えた。種への検索表をたどると、無性芽のあることなどから、ヒメトサカゴケ Chiloscyphus minor に落ちる。種の説明を読むと、観察結果とほぼ一致する。なお、ここでは、"Catalog of th Hepatics of Japan" (2006) にしたがって、Lophocolea minor の学名を採用した。