HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.459   採集日:2008/06/24   採集地:東京都、奥多摩町]
[和名:ホンシノブゴケ   学名:Bryonoguchia molkenboeri]
 
2008年6月27日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 奥多摩の石灰岩地で採取した蘚類の二つ目を観察した。見るからにシノブゴケ属 Thuidium の蘚類だ。標高700mあたり、林道脇の湿った石灰岩壁に群生していた(a, b)。かなり大形で、やや硬い感じを受けた。標本としてはわずかしか採取しなかった(c)。
 植物体そのものは、第一次茎の長さは15cmを超えていた。規則的に数回、羽状に分枝し、茎の左右にほぼ均等に、長さ7〜15mm枝を出していた。毛葉が、茎や枝の表面を密に覆っている(d, e)。茎葉は長さ1.5mm前後で、三角形ないし広卵形の基部から、細く長い針状の先端を伸ばす(f)。基部では深い皺が目立ち、葉縁には微細な歯があり、中肋が葉頂に達する(g)。
 葉身細胞は、紡錘形〜長楕円形で、葉先付近では長さ20〜25μm(h)、中央部では20〜30μm(j)、翼部では長さ40μmに及び幅も15μmとなる(j)。葉の中央部から基部にかけての背面には、非常に大きな牙状の乳頭が、各細胞に一つある(k, l)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 茎葉の横断面をみると、中肋にステライドはない(m)。横断面や縦断面にみる牙状の乳頭は巨大で、葉身の厚みと同じほどの長さをもつ(n)。
 枝葉は非常に小さく、長さ0.15〜0.25mm、二等辺三角形で、中肋は非常に短く、葉身細胞背面には、各細胞に一つずつ大きな牙状の乳頭がある(o)。この乳頭の長さは、葉厚の倍近くにも達する(p)。茎や枝表面の毛葉は、糸状のものやら、細い板状三角形をしたものがあり、頻繁に枝を出す(q)。茎や枝の横断面に中心束はなく、表皮細胞は厚壁で小さい(r)。

 これまで観察してきたシノブゴケ科 Thuidiaceae の蘚類のいずれとも異なる。朔をつけたものは無かったが、枝の分枝の仕方、茎葉の先端付近の形、茎葉や枝葉背面の巨大な牙状の乳頭、などからホンシノブゴケ B. molkenboeri だと判断した。
 保育社の図鑑でも平凡社の図鑑でも、シノブゴケ科の属への検索表では、シノブゴケ属 Thuidium とホンシノブゴケ属 Bryonoguchia との分岐の部分に、何故か妙な記述がされている。保育社図鑑では、以下のように書かれている。

8. 茎は2〜3回羽状に分枝する
 9. 茎葉の葉身細胞は平滑、枝葉の葉身細胞の背面中央に長い牙状の乳頭が1個ずつある
      ホンシノブゴケ属
 9. 茎葉の葉身細胞に乳頭があり、枝葉の葉身細胞にも乳頭があるが、牙状にはならない
      シノブゴケ属
 平凡社の図鑑もほぼ同様に記される。また、保育社図鑑では種の解説で「(ホンシノブゴケの茎葉の)葉身細胞は平滑」とある。平凡社図鑑では検索表とは裏腹に「茎葉、枝葉とも葉身細胞の背面中央に1個の大形で牙状のパピラがある」と記されている。ちなみに、Noguchi "Moss Flora of Japan" のBryonoguchia molkenboeri の図には、茎葉でも枝葉でも median laminal cells には、明瞭に牙状の乳頭が描かれている。
 ここで観察した標本の茎葉には、葉身細胞の背面中央に大きな牙状のパピラがある。したがって、これらの図鑑の検索表をたどるかぎり、ホンシノブゴケ属にもシノブゴケ属にもたどり着くことができず、宙に浮いてしまうことになる。表現がまずくできの悪い検索表ということだろうか。それにしても、どこから「茎葉の葉身細胞は平滑」という記述がでてきたのだろうか。

 それとも、この標本はホンシノブゴケではなく、別のシノブゴケ科の蘚なのだろうか? ホンシノブゴケの牙状乳頭はもっと巨大なのだろうか?