HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.497   採集日:2008/08/09   採集地:栃木県、那須町]
[和名:ヤリギボウシゴケ   学名:Grimmia elongata]
 
2008年9月9日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 8月9日に、栃木県那須の三本槍岳に続く岩稜を歩いていると、陽当たりのよい露岩に暗緑色の蘚類が、あちこちでモッコリした半球形の群落を作っていた。標高1750mあたりで、多数の朔をつけた純群落を選んで採集した(a, b)。
 茎は長さ1.5〜2cm、あまり分枝せず、乾燥すると葉が茎に密着する(c, d)。葉は狭い卵状の基部から披針形に伸び、長さ1.5〜2.2mm、葉頂は鈍く尖り、縁は全縁、基部では竜骨状となりやや反曲する。太い中肋が葉頂付近に達する(e, f)。
 葉身細胞は、葉先や葉身部の多くでは、丸味を帯びた方形で、長さ6〜10μm、葉頂付近と葉縁では2細胞層となっている(g, h)。葉基部では、薄膜で矩形の細胞が並び、長さ15〜30μm、幅8〜10μm、褐色を帯びる(i)。いずれも細胞表面は平滑。葉の各所で横断面を切り出してみた(j〜l)。これらをみると、葉縁は2細胞からなり、葉身本体の細胞は表面が平滑である。中肋にはステライドはない。茎の横断面には中心束があり、表皮細胞は小さくやや厚壁(m)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
 朔は直立し、朔柄は2.5〜3mm、帽は朔上半部だけを被い下部は四裂し、蓋の尖りは短い(n, o)。朔歯は一重で16枚。多数の朔をつけていたにもかかわらず、未成熟のものと、朔歯を欠落させたものばかりだった(p)。朔歯は披針形で、表面には微細な乳頭がある(q, r)。口環の有無ははっきりわからない。

 採取したときは、センボンゴケ科 Pottiaceae だろうと思った。しかし、葉身細胞をみると、センボンゴケ科のものとは、少し違う。また、朔の帽の形も違うように感じた。さらに、中肋の横断面にステライドがない。とりあえず、センボンゴケ科のなかで、葉身細胞が平滑で、中肋にステライドがなく、葉基部の細胞があまり分化しない属をあたってみた。しかし、該当する属はみつからない。
 ヤリカツギ科 Encalyptaceae とすると、帽の形が変だ。カタシロゴケ科 Calymperaceae にしては、発生環境が変だ。そうなると、疑うべきはギボウシゴケ科 Grimmiaceae ということになる。はじめに保育社図鑑にあたってみた。保育社図鑑には検鏡図が比較的多く載っているので、あたりをつけやすい。検索表からはギボウシゴケ属 Grimmia が残った。さらに、属から種への検索表をみると、ミヤマギボウシゴケ Grimmia decalvata という種にたどり着いた。図鑑の解説を読むと、観察結果とほぼ合致する。
 念のために平凡社図鑑をみると、ミヤマギボウシゴケという和名は掲載されていない。Grimmia decalvata という学名も掲載されていない。そこで、Iwatsuki "New Catalog of the Mosses of Japan" にあたると、G. decalbata は G. elongata のシノニムとされ、G. elongata には、ヤリギボウシゴケという和名が与えられていた。あらためて、平凡社図鑑の該当種にあたると、観察結果とほぼ一致する解説がされていた。Noguchi "Moss Flora of Japan" でも、ほぼ観察結果に近い記述がされている。平凡社図鑑にしたがって、ヤリギボウシゴケという和名を採用した。