HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.608   採集日:2009/03/14   採集地:三重県、大紀町]
[和名:シナチジレゴケ   学名:Ptycomitrium gardneri]
 
2009年4月1日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(a〜c) 石灰岩上の蘚類、(d) 湿時、(e) 乾燥時、(f) 葉

 3月14日三重県大紀町で、日向の石灰岩上に、多数の朔をつけたチジレゴケ属 Ptycomitrium の蘚類が濃緑色の丸いかたまりを作っていた(a〜c)。ルーペで見てシナチジレゴケ P. gardneri だろうと思ったが、念のために採集してチェックしてみることにした。
 乾燥すると葉が巻縮して内曲する(e)。茎は基部でつながり、高さ3〜5cm、あまり分枝せず、葉を密につける。葉は長卵形〜楕円形の基部から線状披針形に伸び、長さ3〜6mm、葉頂は鋭頭で、葉縁の上半部には4〜8細胞からなる歯がある(f, m)。中肋は葉頂に達する(g, h)。
 葉身細胞は、葉の上部から中央部では丸みを帯びた方形で、長さ(内腔)6〜12μm、膜は厚く(i)、葉の下部では矩形で、長さ10〜25μm、幅6〜10μm(j)、さらに下部では長さ50μmに及びいずれも厚膜(k)。翼部がよく発達し、葉身細胞は薄膜褐色の楕円形〜矩形(l)。
 
 
 
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(g, h) 葉、(i) 葉上部の葉身細胞、(j) 葉下部の葉身細胞、(k) 葉基部直上の葉身細胞、(l) 翼部の葉身細胞、(m) 葉上部縁の歯、(n) 葉群の横断面、(o) 葉上部の横断面、(p) 葉中央部の横断面、(q) 葉下部の横断面、(r) 茎の横断面

 葉の上部から下部までの横断面を切り出してみた(o〜q)。葉の上部では葉身細胞は2層をなし、中央から下部では1層となっている。中肋には顕著なガイドセルがあり、背腹両面にステライドが発達している。茎の横断面には弱い中心束がある(r)。
 
 
 
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(y)
(y)
(z)
(z)
(aa)
(aa)
(ab)
(ab)
(ac)
(ac)
(s) 胞子体、(t) 帽、蓋、朔、(u) 開いた朔歯、(v) 朔歯の開閉、(w) 朔歯:左側は外側、右側は内側、(x) 朔歯上部、(y) 朔歯下部、(z) 朔歯基部、(aa) 朔柄の横断面、(ab) 気孔、(ac) 胞子

 朔柄は黄色〜明橙色で、長さ6〜10mm、表面は平滑。朔は直立し、相称で長卵形、長い嘴のある蓋をもつ。帽は鐘状で、朔の2/3ほどを覆う(s, t)。朔歯は赤色で一重、16枚からなり、それぞれは披針形で、基部近くまで二裂し、表面は微細な乳頭に覆われる(u〜z)。口環の有無はよくわからない。朔の基部には気孔がある(ab)。胞子は球形で、径10〜12μm。

 シナチジレゴケに間違いなさそうだ。念のためにいくつかの図鑑の解説にあたってみたが、観察結果とほぼ一致する。シナチジレゴケは過去にも2度、ていねいに観察しているが、今回は顕微鏡画像を少し多めに取り上げた。