HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.621   採集日:2009/04/06   採集地:栃木県、鹿沼市]
[和名:コフサゴケ   学名:Rhytidiadelphus japonicus]
 
2009年4月9日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 岩についた植物体、(c) 乾燥標本、(d) 湿時、(e) 乾燥時、(f) 枝、(g) 茎葉と枝葉、(h) 茎葉、(i) 茎葉の葉身細胞:葉頂付近、(j) 同前:葉身中央、(k) 同前:翼部、(l) 枝葉

 前日光連山の標高1,300mあたりで、遊歩道脇の石を覆っていた蘚類を観察した(a, b)。茎は不規則羽状に分枝し、赤褐色の二次茎は斜上し、乾燥しても葉は展開したままだ(c〜e)。茎や枝には毛葉などはない(f)。枝は葉を含めて、幅1〜4mm。
 茎葉は長さ2.5〜3mm、類円形〜広卵形で、先は急に細くなって鋭頭となって反り返る。反り返った葉先の縁には歯がある。弱く短い中肋が2本あり、葉基部は狭くなって、軽く下延し、赤みを帯びる。枝葉は、主枝と支枝とでは大きさが倍以上違い、長さ0.8〜1.5mm、広卵形で深く凹み、葉先は急に狭まる。葉先の縁には歯があり、2本の中肋が葉の中程まで伸びる(g, h, l)。
 葉身細胞は、茎葉でも枝葉でもほぼ同様。葉身中央部では線形〜イモムシ形で、長さ25〜45μm、幅5〜6μm、平滑(j, m)。葉先では葉身細胞は幅広となる(i, o)。葉基部では、翼部が明瞭に分化し、葉身細胞は幅15〜25μmにもなり、大形褐色で、時に細胞壁がくびれる(k, n)。葉の横断面で、中肋にはステライドはない(p)。茎の横断面には弱い中心束があるが(q)、枝の横断面に中心束はなく(r)、いずれも表皮は赤褐色の小さな細胞からなる。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(m) 枝葉の葉身細胞:葉身中央、(n) 同前:翼部、(o) 同前:葉頂付近、(p) 茎葉の横断面、(q) 茎の横断面、(r) 枝の横断面

 フサゴケ属 Rhytidiadelphus の蘚類だろう。観察結果に基づいて、平凡社図鑑の検索表にあたると、素直にコフサゴケ R. japonicus となる。種の解説をよむと、観察結果とほぼ一致する。