HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.666   採集日:2009/07/11   採集地:群馬県、日光市]
[和名:シッポゴケ   学名:Dicranum japonicum]
 
2009年7月22日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a) 植物体、(b) 乾燥標本、(c) 標本湿時、(d, e) 乾燥標本の仮根、(f, h) 葉、(g) 葉上半、(i, j) 中肋背面の薄板と歯、(k) 葉身細胞、(l) 翼部の葉身細胞

 栃木県にある鶏頂山への登山道(日光市側)で、樹林の中のやや薄暗い小湿地(alt 1500m)に、ミズゴケに混じってシッポゴケ属 Dicranum の蘚類が純群落を作っていた(a)。
 茎は長さ8〜10cm(b, c)、白色の仮根をつけ(d, e)、葉をやや疎につける。乾燥した標本は、葉を茎に直角に開出させ、同方向に曲がっている(b)。葉は長さ0.9〜1.2mm、やや広い基部から披針形に伸び、上半部の縁には歯があり、細い中肋が葉頂に達する(f〜h)。中肋背面の上半部には、鋭い歯のある2列の薄板がある(i, j)。葉身細胞は長い楕円形で、長さ70〜100μm、幅20〜25μm、膜には明瞭なくびれがある(k)。葉の翼部の細胞はやや褐色を帯び、薄膜で方形(l)。
 葉の中央付近で横断面を切り出してみた(m)。さらに、葉の上部から下部まで数ヶ所で横断面をきってみた(n〜q)。中肋には明瞭なガイドセルがあり、背腹両面にステライドがよく発達している。茎の横断面には中心束があり、表皮はやや小さな厚膜の細胞からなる(r)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(m) 葉中央付近の横断面、(n, o) 葉上部の中肋、(p) 葉中央部の中肋、(q) 葉下部の中肋、(r) 茎の横断面

 朔をつけた個体は一つも得られなかったが、シッポゴケ属の蘚類に間違いない。平凡社図鑑の検索表からは、カモジゴケ D. scoparium とシッポゴケ D. japonicum が候補に残る。葉がやや疎につき、乾燥すると葉が側方でほぼ直角に開出し、白色の仮根がつく、などからシッポゴケとしてよいと思う。