[標本番号:No.774 採集日:2009/10/10 採集地:秋田県、鹿角市] [和名:サンカクミズゴケ 学名:Sphagnum recurvum var. brevifolium]
|
2009年11月19日(木) |
 (a) |
 (b) |
 (c) |
 (d) |
 (e) |
 (f) |
 (g) |
 (h) |
 (i) |
 (j) |
 (k) |
 (l) |
|
(a) 植物体、(b) 採取標本、(c) 開出枝と下垂枝、(d) 茎と茎葉、(e) 茎の表皮、(f) 茎の横断面、(g, h) 茎葉、(i) 茎葉上部、(j) 茎葉中央、(k) 枝の表皮、(l) 枝の横断面 |
秋田県鹿角市のふけの湯から続くハイキングコースにはいくつかの小湿地がある。そこで採取したミズゴケを観察したところ(alt 1080m)、どうやらハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata のサンカクミズゴケ Sphagnum recurvum var. brevifolium だと思われた。サンカクミズゴケは一昨日にもアップしたばかりなので、ここでは文字による記述はやめて、画像写真だけを列挙することにした。
|
|
 (m) |
 (n) |
 (o) |
 (p) |
 (q) |
 (r) |
 (s) |
 (t) |
 (u) |
 (v) |
 (w) |
 (x) |
|
(m, n) 開出枝の葉、(o) 開出枝の葉:背面上部、(p) 同前:背面中央、(q) 同前:腹面上部、(r) 同前:腹面中央、(s, t) 枝葉の横断面、(u) 下垂枝の葉、(v) 同前:背面上部、(w) 同前:背面中央、(x) 同前:腹面中央 |
開出枝でも下垂枝でも、そこについた葉の横断面で、葉緑細胞はいずれも二等辺三角形で背側に広く開いている。多くの枝葉では腹面側には葉緑細胞は開いていないが、切断部位によっては、腹面側にも達している。
|
|