HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.781   採集日:2009/10/14   採集地:岩手県、一関市]
[和名:ワタミズゴケ   学名:Sphagnum tenellum]
 
2009年11月21日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a) 植物体、(b) 採取標本、(c) 枝と茎、(d) 開出枝と下垂枝、(e) 茎と茎葉、(f) 茎の表皮、(g) 茎の横断面、(h, i) 茎葉、(j) 茎葉背面上部、(k) 同前背面中央、(l) 同前腹面上部

 10月中旬の頃、秋田・岩手・宮城三県にまたがる栗駒山に登った。途中登山道脇に何ヵ所も湿原や湿地がある。標高1100〜1200mあたりの径脇の水流に、柔らかい感じで背丈の低いミズゴケが群落を作っていた(a)。
 茎は高さ3〜5cm、表皮細胞は矩形で孔はなく、横断面で表皮細胞は2層で木質部とは明瞭な境界がある。茎葉は長さ1.2〜1.5mm、舌形で葉先は円頭で数個の歯がある。葉頂付近では、縁が巻き込み僧帽形となり、ちょっと見た目には尖ってみえる(e, h, i)。葉縁の舷は上部では狭いが、下部では大きく広がる。茎葉の横断面で葉緑細胞は背面側に広く開き(x)、背面上部の透明細胞には偽孔が、背面中央部にはわずかに孔もある(j, k)。茎葉腹面の透明細胞には偽孔もまばらで、孔はない(l, m)。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m) 茎葉腹面中央、(n) 枝の表皮、(o) 枝の横断面、(p, q) 枝葉、(r) 枝葉背面上部、(s) 枝葉背面中央、(t) 枝葉腹面上部、(u) 枝葉腹面中央、(v, w) 枝葉の横断面、(x) 茎葉の横断面

 枝の表皮には首の長いレトルト細胞が3列に並ぶ(n, o)。枝葉は長さ1.1〜1.5mm、楕円状披針形で深く凹み、葉頂に数個の歯がある(p, q)。枝葉背面中央の透明細胞には少数の偽孔があり、腹面の透明細胞にはさらにまばらに偽孔がある(r〜u)。枝葉の横断面で葉緑細胞は三角形〜台形で、背腹両面に開き、背面側により広く開いている。

 枝葉横断面で葉緑細胞が背面側に広く開き、透明細胞には多数の子孔がないからハリミズゴケ節 Sect. Cuspidata のミズゴケとなる。ついで、茎葉が枝葉と同じような形とサイズで、枝の表皮細胞に首の長いレトルト細胞があるから、ワタミズゴケ S. tenellum となる。