HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.802   採集日:2009/12/02   採集地:埼玉県、越生町]
[和名:アカイチイゴケ   学名:Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum]
 
2009年12月10日(木)
 
(a
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a) 植物体、(b) 水で戻した標本、(c) 枝と葉、(d, e) 葉、(f) 葉の先端、(g) 葉身細胞、(h) 翼部、(i) 葉基部の横断面、(j) 茎の横断面、(k) 葉腋の無性芽、(l) 無性芽

 埼玉県越生町の林道沿いで、暗く湿った裸地にチャボホラゴケモドキや小形の蘚類の中に、特異な暗赤紫色の蘚類がヒトデの様な形で着いていた。茎は土面をはい、葉を扁平につけ、わずかに枝分かれする。葉を含めた枝の幅は1.5〜2.5mm、枝の長さは2〜5cm。茎の基部からやや上では、葉は比較的大きいが、先端に近づくにつれ葉は小さくなって幅広になる。葉は長卵形〜卵形で、長さ(1.0)1.4〜1.8mm、非相称で鋭頭、葉先付近の縁には歯があり、短い2本の中肋がある(d, e)。葉基部の下側が内曲したものが目立つ(c)。葉腋の一部にはおしぼり形の無性芽(l)を持つものがある(c, k)。葉身細胞は線形で、長さ80〜120μm、幅6〜8μm、平滑で薄膜(g)。葉先付近の葉身細胞は長い菱形で長さ20〜60μm(f)。翼部はあまり発達せず、やや幅広で短い細胞がいくつかある(h)。茎の横断面で、弱い中心束があり、表皮は厚壁の小さな細胞からなる(j)。

 アカイチイゴケ Pseudotaxiphyllum pohliaecarpum だと思う。これまで見てきたアカイチイゴケと比べて、葉がやや細身で大きく、翼部の発達がとりわけ弱い。