HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.0923   採集日:2010/05/09   採集地:栃木県、栃木市]
[和名:ツボゼニゴケ   学名:Plagiochasma pterospermum]
 
2010年5月20日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d) 背面、(e) 腹面、(f) 腹面先端付近、(g, h) 腹鱗片、(i, j) 背面表皮細胞、(k) 気室孔、(l, m) 中肋部横断面、(n, o, p) 気室断面、(q) 腹鱗片、(r) 仮根

 栃木県の鍾乳洞に入ったときに、入口内側の薄暗い濡れた石灰岩壁に葉状体の苔類が群生していた。久しぶりに葉状体の苔類を観察してみようと思い持ち帰った(alt 260m)。
 葉状体は硬く、長さ1〜3cm、幅3〜8mm、二叉状に分かれ、先端部からは新しい葉状体が伸長する。若い葉状体では腹面翼部も緑色だが、成熟した葉状体では、腹面翼部は紫紅色をしていて、しばしば背面縁に色を見せる。葉状体背面はほぼ平滑で、随所に気室孔がわずかに突出する。気室孔は2〜4列の細胞に囲まれる。横断面で、気室孔は2〜4層に重なり、気室孔はアーチ形で1層の細胞からなる。腹鱗片は紫紅色で左右二列につき、三日月形〜半円形ないし卵形で、付属物は披針形で2〜4つある。仮根は有紋形と平滑形の2種からなる。

 雌器床をつけた個体は見つからなかった。ジンガサゴケ科 Aytoniaceae の苔類にはまちがいない。ジンガサゴケ属 Reboulia のジンガサゴケ Reboulia hemisphaerica subsp. orientalis、あるいはツボゼニゴケ属 Plagiochasma のヒナゼニゴケ P. japonicum の可能性も否定できないが、石灰岩にでること、腹面の縁が紫褐色を帯びることから、ツボゼニゴケ P. pterospermum として取り扱った。井上『続・日本産苔類図鑑』(1976)によれば、「葉状体の様子はジンガサゴケによく似ており,雌器床をつけたものでないとほとんど区別できない」とある。