HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1001   採集日:2010/10/11   採集地:高知県、本川村]
[和名:ウニバヒシャクゴケ   学名:Scapania ciliata]
 
2010年11月5日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a, b, c) 植物体、(d) 背面、(e) 腹面、(f, g) 葉、(h, i) 背片[左]と腹片[右]、(j) キール部、(k) 葉身細胞、(l) 背片の横断面、(m) 腹片の横断面、(n) キール部の横断面、(o, p) 油体、(q, r) 茎の横断面

 10月11日に高知県本川村の自然公園で腐木やら岩についていた苔類を観察した(alt 500m)。茎は長さ1〜3cm、葉は倒瓦状に接在し、背片が腹片より小さく、キールは腹片の1/5〜1/4の長さで、円弧状に凹む。腹片は楕円形〜卵形で、長さ1.5〜2.5mm、腹縁基部は茎に下延し、葉縁の全周にわたって長い針状の透明な歯が密生し、葉先は円頭。背片は楕円形、腹片の長さの1/2〜3/5、縁には長い針状の歯が密生する。キールの部分は他より厚めになっている。
 葉身細胞の表裏には著しい疣状のベルカが複数あって暗く、細胞の境目や油体の形がわかりにくい。葉身細胞の形は方形や多角形のものがあり、長さ15〜25μm、トリゴンは小さそうだ。油体は球形〜楕円体で微粒の集合。茎の横断面をみると、表皮細胞がやや分化し、髄部の細胞よりやや肥厚して、表面の一部には小さなベルカがある。

 花被や苞葉などをつけた個体は見あたらなかった。ヒシャクゴケ属 Scapania の苔類のようだ。平凡社図鑑の検索表をたどるとウニバヒシャクゴケ S. ciliata に落ちる。種の解説をよむと、観察結果と符合する。