HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1010   採集日:2010/10/11   採集地:高知県、本川村]
[和名:ナガサキホウオウゴケ   学名:Fissidens geminiflorus]
 
2010年11月19日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d) 乾燥時、(e) 湿時、(f) 葉の基部、(g, h) 葉、(i) 葉の縁、(j) 葉中央部の葉身細胞、(k) 葉の先端部、(l) 葉中央部の中肋表面

 高知県本川村の自然公園の小さな沢で、水のしたたる岩にホウオウゴケ属 Fissidens の蘚類が群生していた(alt 600m)。茎は葉を含めた長さ1〜2cm、わずかに枝分かれする。葉は披針形で鋭頭、長さ2.5〜3.5mm、縁には微細な歯があり、背翼の基部は茎に長く下延する。葉縁の細胞は1層。乾くと葉の先端部を中心に軽く巻縮する。中肋は葉の先端に達し、表面の葉身細胞は細長い。葉身細胞は上翼、背翼、腹翼のいずれの部分でも、小さな多角形で長さ8〜12μm、膜は薄く、表面はやや盛り上がって暗い。葉身細胞表面の盛り上がりは背翼部で最も顕著。葉の横断面で中肋には明瞭なガイドセルがある。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(m, n) 葉の横断面、(o) 茎の横断面、(p) 胞子体、(q) 朔と蓋、(r) 朔歯、(s) ばらした朔歯、(t) 朔歯、(u) 朔歯の下半部、(v) 朔歯の先端部、(w) 朔基部にある気孔

 朔柄は赤褐色〜黄褐色で茎に側生し長さ8〜12mm。朔は円筒形で直立からやや傾き相称。朔の蓋には長い嘴がある。朔歯は一重で16本、披針形で中央部まで深く二裂する。朔上部は線形となり節と節の間には斜め条がみられる。朔の基部には気孔があるが、非常に少ない。

 苞葉は形の崩れたものばかりしかなく、写真はアップしなかった。平凡社図鑑の検索表をたどるとすんなりとナガサキホウオウゴケ F. geminiflorus に落ちる。種の解説を読むと、おおむね観察結果と符合する。