HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1013   採集日:2010/10/11   採集地:高知県、本川村]
[和名:スギバゴケ   学名:Lepidozia vitrea]
 
2010年12月5日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d, e) 背面、(f) 腹面、(g) 枝の葉、(h) 枝葉の背面、(i) 枝葉の腹面、(j, k) 葉、(l) 枝葉の腹葉、(m) 茎の腹葉、(n) 油体、(o) 茎の横断面

 高知県の自然公園の沢で、しばしば水を浴びる位置に転がった落枝にスギバゴケ属 Lepidozia の苔類がついていた(alt 600m)。
 茎ははい、長さ2〜3cm、羽状にヤスデゴケ型に枝分かれする。枝先が長く鞭状になったものがある。腹面から鞭状に伸びた枝はない。葉は離在し茎に斜め扁平につくが、茎上半部の枝では倒瓦状に接在し鞭状に延びるものは少ない。葉は1/3〜1/2まで3〜4裂し、軽く内曲し、長さ0.2〜0.4mm、幅0.2〜0.3mmで、茎径と同じかやや小さい。葉掌部は4〜5細胞高。葉身細胞は多角形で、長さ30〜40μm、細胞壁はやや厚く、平滑。トリゴンは小さい。葉裂片基部は2〜3細胞幅。油体は、各細胞に5〜8個あり、卵形〜紡錘形で微粒の集合。腹葉は葉とほぼ同じ形でやや小さく、裂片は2〜4細胞からなり、基部では1〜2細胞幅。

 花被をつけた個体は見つからなかった。小さめのスギバゴケ L. vitrea だろうと思ったが、先入観を捨てて平凡社図鑑の検索表をたどってみた。本標本では、葉裂片の細胞数は5〜8個で基部は2〜3細胞幅。腹葉の裂片では細胞数は2〜4個で基部は1〜2細胞だ。これらの観察結果に基づいて検索表を忠実にたどると、スギバゴケとフォーリースギバゴケ L. fauriana を含む枝ではなく、ヒラハスギバゴケ L. wallichiana を含む側の枝に落ちてしまう。ここでフォーリースギバゴケとヤエヤマスギバゴケ L. mamillosa は除外できるので、考察の対象からは外した。
 それぞれの種の解説を読むと、ヒラハスギバゴケとすべきかスギバゴケとすべきか判断に迷う。しかしヒラハスギバゴケについて「枝の先端はほとんど鞭状にならない」とあり、一方スギバゴケについて「葉の先端はときに鞭状(とくに西南日本の渓谷では)になる」とある。井上『日本産苔類図鑑』にあたると、スギバゴケとして間違いなさそうだ。