HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1039   採集日:2010/10/13   採集地:高知県、津野町]
[和名:アサイトゴケ   学名:Pseudoleskeopsis zippelii]
 
2011年2月2日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(a) 発生地の環境、(b, c, d) 植物体、(e) 標本:乾燥時、(f) 標本:湿時、(g) 乾燥時、(h) 湿時、(i, j) 葉、(k, l) 葉身細胞、(m, n) 葉の先端部、(o) 葉の基部、(p, q) 葉の横断面、(r) 枝の横断面

 四国の四万十川源流点近くで採取した蘚類を観察した。水に濡れる岩の表面にやや硬い感じのマットを作っていた(alt 1000m)。一次茎は這い、随所から二次茎をだし、二次茎から不規則羽状ないし樹状に長さ0.5〜1.5cmの枝を出す。乾燥すると葉が枝にやや密着して先端が内側に曲がり、湿るとやや展開する。
 葉は長さ1〜1.5mm、広卵形で深く凹み、葉先は三角形となりやや鈍頭〜鋭頭。葉状半部の縁には微細な歯がある。中肋は強く、葉頂近くに達するが、先端から突出することはない。葉身細胞は、丸みのある六角形〜多角形で、長さ6〜12μm、やや厚壁。翼部は明瞭には分化せず、葉基部の中肋周辺の細胞は矩形で他よりやや大きい。葉身細胞の表面はほぼ平滑。葉の横断面で、中肋にはステライドやガイドセルはない。茎の横断面で中心束はなく、表皮には厚壁で小さな細胞が並ぶ。茎や枝の表面に偽毛葉や毛葉は見られない。

 ウスグロゴケ科 Leskeaceae アサイトゴケ属 Pseudoleskeopsis のアサイトゴケ P. zippelii だと思う。平凡社図鑑の種の解説を読むと、観察結果と概ね符合する。ただ、葉身細胞表面はどうみても「目立たない突起」は見られなかった。同図鑑には、よく朔をつけるとあるが、朔をつけた個体はなかった。