| HOME | 観察覚書:INDEX | back | 
| [標本番号:No.1182   採集日:2017/05/30   採集地:群馬県、片品村] [和名:ハリスギゴケ 学名:Polytrichum piliferum] | |||||||||||||
| 
 | |||||||||||||
| 
 日光側から県境の金精トンネルを越えて群馬県片品村に入り、標高1,800〜1.900mあたりの日当たりのよい岩礫帯を歩くと、ある一隅の足元にハリスギゴケが一面に広がっていた。雄株(a)と雌株(b)は明瞭に群れを異にしていた。雄株の頂の雄花盤はよく目立つ赤色をしている。雌株の一群は赤色の柄を持った胞子体をつけていた。 
 茎は短く高さ1.5〜3cm、分枝はあまりなく、茎の上部に葉を密集させる。葉は乾くと茎に密着し、湿るとやや展開し、長さ3〜4mm、茶褐色卵形の鞘部から披針形に伸び、先端は肉眼でもわかる透明な長い芒となり、葉の縁が腹面の薄板を包み込むように畳み込まれる。芒は葉身の1/4〜1/3の長さがあり、表面には牙状の突起がある。葉鞘部の細胞は矩形で長さ30〜80μm、幅10〜20μm、葉縁の細胞は小さな楕円形。 | |||||||||||||
|  | 
 | ||||||||||||
| 
 雄花盤を構成する雄苞葉は広卵型で明瞭な中肋部があり、その腹面には前述の葉と同じような薄板が並ぶ。苞葉の基部には多数の造精器嚢がある。 朔は褐色の毛からなる帽をかぶり、中心が針状に突出した円盤状の蓋をもち、四角柱形をしている。凾ノは口膜がある。朔柄は長さ2〜3cm、赤色で表面は平滑。朔歯はスギゴケ属特有のU字型をした64枚の歯からなる。朔の基部の首の周辺に気孔がある。 透明な芒を持った葉をそのまま顕微鏡下でみると、葉の厚みのためとても暗くて葉身細胞の形状が分かりにくい。このコケは丈夫でしっかりしているので、実体鏡下での切り出しはとても楽にできる。今回観察したサンプルでは朔歯の十分に完成したものが少なかった。 | |||||||||||||