HOME  観察覚書:INDEX back


[標本番号:No.1196   採集日:2017/04/29   採集地:栃木県、矢板市]
[和名:シノブヒバゴケ   学名:Hylocomiastrum himalayanum]
 
2017年8月15日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
(a, b) 植物体、(c) 標本、(d) 標本拡大:乾燥時、(e) 標本拡大:湿時、(f) 茎と茎葉、(g) 茎の毛葉、(h) 茎葉と枝葉、(i) 茎葉、(j) 茎葉の先端、(k) 茎葉の葉身細胞、(l) 茎葉の基部、

 矢板市の八方ヶ原(alt 1,200m)で4月29日に採取して持ち帰っていた最後の標本を観察した。コケは開けた樹林の林床にゆるい群落を作っていた。やや硬い感じで、茎は斜上し、細い枝を樹状に出し、それぞれの枝からは不規則羽状にさらに細い枝を出す。乾燥時には葉は緩く茎や枝に接し、湿ると葉先を茎や枝から軽く離れる方向に展開する。
 茎は暗赤褐色で葉を含めて幅1〜1.2mm、枝は赤褐色で葉を含めて幅0.3〜0.8mmで、いずれも表面は毛葉に覆われる。毛葉は1〜2列幅で枝分かれし、先端は尖る。茎葉は三角形で先端は軽く尖り、長さ1.2〜1.5mm、基部は褐色でやや下延し、葉面には深い縦皺がある。葉縁には全周に小さな歯があり、中肋は2本で葉の中ほどで終わるが、深い縦皺のために、どこに中肋があるのか、どこまで達しているのか、非常に分かりにくい。葉身細胞は先端部ではひし形から長楕円形ないし線形で、長さ20〜30μm、やや厚膜、葉の中央部の葉身細胞は線形で、長さ40〜60μm、幅3〜6μm。葉基部には褐色で長楕円形の大型の葉身細胞があり、厚膜で膜にはくびれがあり、長さ20〜40μm。
 
 
 
(m)
(m)
(n)
(n)
(o)
(o)
(p)
(p)
(q)
(q)
(r)
(r)
(s)
(s)
(t)
(t)
(u)
(u)
(v)
(v)
(w)
(w)
(x)
(x)
(m, n) 枝葉、(o) 枝葉背面中肋の先端、(p) 枝葉の先端、(q) 枝葉の葉身細胞、(r) 枝葉の基部、(s) 茎葉の断面、(t, u) 毛葉、(v) 茎の断面、(w) 茎の断面:中心部、(x) 枝の断面

 枝葉は広卵形で先端は鋭頭をなし、茎葉同様に全周にわたって細かな歯があり、深い縦皺がある。中肋は1本のものや2叉するものがあり、中央部に位置する中肋は葉長の3/4あたりで終わり、背面の先端には小さな牙がある。茎の断面で、表皮細胞は小さく厚膜で、内部の細胞は比較的大きく薄膜だが、中心部の細胞は小さい。一方、枝や支枝の断面の中心部には小さな細胞群は見られない。枝葉の葉身細胞は形も大きさも茎葉のそれとほぼ同じ。

 朔をつけたものはなかったが、やや太い茎から大きな枝(次なる茎?)が出るところが階段状になっているのが印象的だった。保育社図鑑、平凡社図鑑の検索表からは、いずれもすんなりとシノブヒバゴケ(Hylocomiastrum himalayanum)に落ちる。このコケを最後に、4月29日に八方ヶ原で採取したコケの観察はすべて終わった。
 やれやれこれで6月以降に採取したコケの観察に入れると思ったら、4月27日に奥日光千手ケ原で採取したコケが5点ほど残っていることが分かった。