2001年9月30日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 栃木県きのこ同好会の観察会に参加した。メンバーは気さくな人たちばかりで気持ちのよい一日を過ごすことができた。参加した最大の目的はコウボウフデをじっくりと観察したかったからだ。期待通りにコウボウフデがいろいろな姿をみせてくれた。(a)〜(c)が成菌、(d)は卵から顔を出したばかりの幼菌である。コウボウフデの周辺の地面は胞子や弾糸がまき散らされて青黒い色をしている。ちなみに、このきのこは栃木県では絶滅危惧種に指定されており採取は禁止されている。だから、きのこそのものは採取できない。周辺に落ちている土の上の胞子・弾糸塊と踏みつけられペシャンコになっていた菌の一部を拾って、フィルムケースで持ち帰り顕微鏡で覗いてみた。
 コウボウフデの最大の特徴とされているエラータ(環紋弾糸:elater)がないかどうかを1時間以上も探したがやはりみつからなかった。前にも何度かエラータを観察して見慣れているので見落とすはずはない。でも、今日のコウボウフデからはついにエラータはみつからなかった(e)。胞子をみたのが(f)で、8〜9μmほどのサイズだ。

日( )