2002年7月31日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 以前はチチタケを採取することはほとんどなかった。数年前の秋、栃木県の屋台でチチタケうどんを食べて以来、チチタケに独特の旨味を感じるようになった。それ以降は採取したものは観察することもなく、当然のようにそのまますべて食用に回ることになってしまった。だから顕微鏡で観察しようなどとは全く考えることはなかった。
 久しぶりに顕微鏡で覗いてみた。シスチジアがどんな形をしていたのかすらすっかり忘れていた。切片(a, b)を切り出してちょっとみたところ、低倍率でも担子器やシスチジアらしき姿がなんとなくみえた。(b)は分厚い切片だが、胞子をつけた担子器がなんと なくわかる。ヒダの縁を拡大してみるとヤリの穂先のような側シスチジア(c)がみえる。 さらに倍率をあげてみると(d)そのシスチジアは厚膜のものだ。担子器(e)の撮影はうまくいかなかった。メルツァー液で染色した胞子(f)は典型的なチチタケ属の姿を見せてくれ る。なおスケールの1目盛りは1μmだ。
 久しぶりにチチタケ属の切片をつくることになったが、乳液のせいかカミソリがすぐに切れなくなる。また薄い切片を作ろうとすると乳液に邪魔されて、なかなか思い通りのものが切り出せなかった。途中で妥協してやや厚めのままで観察することになった。

日( )