2002年10月11日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 日光(10/9)で観察されたきのこの続きだ。サンゴハリタケがいろいろな姿で出ていた。先端がピンク色をしたもの(a)やヤマブシタケと間違えそうな姿をしたものがあった。遠慮しがちに採取したのだが、それでもこの日の収穫は両手で持って(b)3杯分あった。猫の舌(ニカワハリタケ)が立ち枯れの樹に縦にビッシリついていた。あまり見たことのない光景だった。チャナメツムタケばかりではなく、キナメツムタケ(d)、サクラタケ(e)も多数見られた。
 ブナの樹から大きな白いきのこ(f)がでていた。遠くから見たときにはブナシメジかシロタモギタケかと思ったのだが、近寄ってみるとどちらとも違っていた。かなり肉厚のしっかりしたきのこだ。その周囲は一面ウスキブナノミタケ(g, h)の大群落で足の踏み場もないほどだった。相変わらず調子の悪いカメラを使っているので、60枚ほど撮ったうちまともにピントの合っているものは2枚ほどしかなかった。いまや固定焦点の機能も使えない。
 ヒグマアミガサタケ(トビイロノボリリュウタケ)(i)やノボリリュウタケ(j)も多数集まると見事だった。ツキヨタケ(k)もそろそろおしまいだろう。2枚ほどツキヨタケを持ち帰ったので自宅の押入れでほのかな発光を楽しんだ。
 この日の目的のひとつはコガネタケの菌核(l)の確認だった。いくつもの菌核を調べてみたが、残念ながらニオイオオタマシメジの子実体がでているものは無かった。数年前の見事な子実体を再び見られるのはいつになるのだろうか。この日の日光で出会ったり撮影したきのこは、他にも10数種類に上った
 先日「キノコのフォトアルバム」から、すべてのきのこのトップページの駄文を削除したので、あらためて少しずつ記述を加える作業を開始した。まず最初にコナガエノアカカゴタケウスキブナノミタケから開始した。取り扱い種が今や500種を超えてしまったので、一日に1件か2件順調に記述できたとしても、すべてを記述し終わるのはかなり先になるだろう。だいたいこの秋の忙しいシーズンにそんな悠長なことはしていられない。

日( )