2003年5月6日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
 福島県の川内村では清流の沢筋にエツキクロコップタケがあちこちに見られた(a〜d)。白っぽく細長いもの(b)、幼菌でまだ口が開き始めたばかりのもの(d)など、多くの群れに出会えた。
 子嚢盤を切り出してみると(e)、何層にもなった構造をなしている。最も外側の層はほぐして見ないと、真っ黒でなにもわからない。そのすぐ内側の托外皮層は多角菌組織をなし、すぐ内側の髄層は絡み合い菌組織をなしている(f)。子実層面をみると子嚢胞子が側糸に包まれるように並んでいる(g)。胞子は平滑な楕円形でとても大きい(h)。
 このきのこは、落ち葉とほとんど同じような色をしてコナラやミズナラの落枝、倒木の地面に接したところから出るものが多いので、非常に見落としやすい。時には、地面から直接発生しているかのように見えるが、地下の枝につながっている。川内村の水流中ではミズベノニセズキンタケやらピンタケキイロヒメボタンタケなどいわゆる水生菌の仲間がかなりみられた。

日( )