2003年6月10日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 昨日夕方川越の保護林を歩いてきた。きのこの発生は悪く片手で数えるほどしか見られなかった。色の薄いタイプのダイダイガサ(a, f)がでていた。ベニタケ属のきのこが5〜6種類見られたが、干乾びているものが多く、ここでは何とか胞子紋を採取できたものを3つほど取り上げた。ヒビワレシロハツ(b, g)、ケショウハツ(c, h)、アカカバイロタケ?(d, i)は広範囲に見ることができた。最も広く多数みられたのはイタチタケ(e, j)だった。他にはヒメカバイロタケが目立った。硬質菌も意外と種類が少なく、カワラタケ、エゴノキタケ、スエヒロタケが新鮮な姿をみせてくれた。なお、(f)〜(j)は上の段のきのこの胞子である。ケショウハツは比較的若い菌しか得られなかったせいかカバーグラスに採取した胞子紋が非常にまばらだった。それにしてもベニタケ属のきのこの胞子は光学顕微鏡でいくらみてもみな同じで、同定にはほとんど役立たない。

日( )