2003年7月20日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 ホシアンズタケの胞子紋は白色、と先に記述したが(雑記2003.06.06)、訂正しなくてはならない。白い紙に胞子紋を採ると確かに淡いピンクがかった黄褐色の紋がとれる(a)。しかし、やや傾斜をつけて設置したスライドグラス上に採取した胞子紋の色は汚白色である(b)。
 ホシアンズタケのヒダからはピンク色の液が染み出す。これが柄に着いた液滴となる。胞子紋を採取したときにもピンク色の液が染み出し白い紙を淡いピンク色に染める(ことが多い)。しかしスライドグラスに染み出した液は染まるより前に流出したり蒸発してしまい、ほとんど色としては残らない。このために、ホシアンズタケの胞子紋は淡いピンク色といった記述となっているのだろう。だから胞子紋はピンク色という記述もあながち間違いとはいえないことになる。
 このきのこは全体がゼラチン質の塊のような様相を呈しており、ヒダもその例外ではない。薄い切片を切り出そうとしても、生きのこからはなかなか難しい。やっとのことで切り出した切片(c)は水でマウントしたとたんに実質部のゼラチン質が膨れ上がり側を押し倒してしまった。このままでは見難いのでフロキシンで染め、子実層をみた(d)。実質部はゼラチン質に被われながらも平行型に菌糸が走っている。子実層の担子器周辺を倍率を変えて撮影した(e, f)。菌糸にはクランプがあり(g)、担子器はわりと細長い(h)。
 胞子紋をカバーグラスに取り、そのままひっくり返してスライドグラスにかぶせて覗いた(i)。次に水でマウントしてみた(j)。いずれからも表面に顕著な疣が多数あることがわかる。しかしコントラストが弱くとても見難い。そこでフロキシンで染めてみた。最初表面付近に焦点をあわせると疣が明瞭にわかる(k)。次に輪郭部に焦点を合わせた(l)。

日( )