2003年9月20日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今のようにきのこが少ない時期は、勉強するにはもってこいだ。今朝も硬質菌の菌糸型の判定の練習をした。材料は自宅団地の桜の切り株からでていたエゴノキタケを使った(a, b)。メルツァーで反応をみたあと、すぐにフロキシンを使ってプレパラートを作成した。
 最初に薄い切片を切り出してフロキシンで染めた(c, d)。軟質菌ならば担子器などがきれいに並んで見える厚さである。400倍で見ても菌糸層が厚過ぎることは明白だ(e)。油浸1000倍にしても、フロキシンで染まった原菌糸と骨格菌糸らしきものが見えるが、今ひとつはっきりしない(f)。
 次に、このプレパラートのエマルジョンオイルをアルコールでぬぐった。カバーグラスの上に消しゴムを当て、文字を消す要領で菌糸をほぐした。塊が星雲のようなもやもやした状態になった(g, h)。これを油浸1000倍にしてみると、明瞭に3菌糸型の構造が捉えられた。着色しているのが原菌糸でクランプもよくわかる(i)。骨格菌糸(j)、結合菌糸(k)も明瞭に捉えることができる。
 (i)の場面一枚にこれらの3菌糸のすべてが見られるのだが、焦点位置を固定しての撮影ではそれを表すことはできない。いくら薄切りにしても(f)、菌糸を上手にほぐした状態(i)とは雲泥の差である。やはり技術は重要だ。最後に傘表皮部分をみた(l)。なお、チャカイガラタケの胞子はいまだに見たことがない。
 日本菌学会のホームページに「ニュースレター企画 今年最大のオニフスベは何センチ?」という企画が掲載された。日本菌学会会員であれば、誰でも投稿できる。はたして何センチのものが出現するのだろうか。今年は今のところオニフスベを見ていない。かつてのような大物にまた出会いたいものだ。

日( )