2003年9月30日(火)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 先日川崎市の緑地で行われた観察会(9月28日)では軟質菌が非常に少ないので、例年の今頃ならあまり省みられない硬質菌が結構集まった。それらの中にカミウロコタケ(a, b)があった。よく知っているきのこなので、撮影だけして採取しなかった。他のメンバーが採取してきたので、それをもらって持ち帰ってきた。若い菌の紫色を帯びたフェルト質の感触がとても楽しい。
 今朝はカミウロコタケを改めて検鏡した。はじめにフロキシンと消しゴムを使って菌糸型を確認すると、クランプを持たない原菌糸だけからなる一菌糸型である(c)。次に子実層面付近を薄切りにして切り出した(d)。このきのこの大きな特徴は頭部に独特の結晶を帯びた大きなシスチジアを持っていることである(e, f)。このシスチジアは子実層面の奥深いところから伸びて子実層面の外側まで大きく突出する。一方、子実層内部に埋没したものも多数ある。今回持ち帰った個体では胞子はほとんど見られなかった。

日( )