2003年11月3日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 団地周辺にもハナビラニカワタケがあちこちについている。胞子はかなり大きいが、透明なので見ていると目がつかれる(a)。フロキシンで染めると鮮明に見える(b)。胞子紋をそのまま適度の湿度を保ち少しの間放置すると一部の胞子が発芽を始めた。
 グニャグニャの花びらから一部を切り出してフロキシンで染めた。線虫がゼラチン質内部に潜り込む姿が見えた。水でマウントしてもよく見ると担子器の並んでいる様子はわかる(c)。しかしこれもフロキシンで染めた方が見やすい(d)。さらに倍率を上げて、軽く押しつぶすと担子器の姿がよくわかる(e, f)。まだ担子柄を伸ばしていないものやら、かなり長い柄を伸ばしたものが混在している様子がわかり、とても面白い。
 キクラゲの仲間は、生からであろうと乾燥標本からであろうと、切り出した切片をいくら覗いても胞子はほとんど捉えられない。しかし生のサンプルをカバーグラスなどに放置してやると白い胞子紋が得られ、そこには多量の胞子が見られる。今朝は生標本から切り出したが、この仲間のきのこはやはり乾燥させてから切った方がずっと楽だ。
 外が薄明るくなってきた、そろそろ千葉の海辺へ出発の時刻だ。

日( )