2003年12月20日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日午前中、千葉県内房の浜辺を歩いてきた。最初に今年の7月頃に発生したナガエノホコリタケ(雑記2003年7月17日同7月21日)がどのようになっているか、その様子を確認した(a, b)。大部分は頭部が柄から分離して、頭だけがすっかり白っぽくなって転がっていたが(a)、一部には柄がしっかり地表に屹立しているものもあった(b)。また、そこから1500メートルほど離れた別の場所では、新たに11月頃に発生したとみられる群れを見つけた(c, d)。これは切断してみると柄はまだ真っ白だった。念のために胞子(e)、拳状節(f)などをチェックした。
 浜辺にはスナヤマチャワンタケ(g, h)やらスナジクズタケ(i〜k)をまだまだみることができた。スナジクズタケは相変わらず大潮の時には水没してしまいそうな場所に多数でている。その数は例年よりもかなり多い。また、ケシボウズタケ(Tulosoma brumale)同様に筒状の孔口を持ったケシボウズ(l)が新たに7〜10個体ほど見つかった。これは9〜10月頃に発生したと考えられる。頭部の径の割に柄が相対的にかなり短かく、柄の表面は白くて平滑である。まだきちんとした同定はしていないので、現時点では種名まではわからない。

日( )