2004年4月26日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 公園のウッドチップにはクズヒトヨタケ(a, b)がいたるところに見られる。今朝はこれを使って遊んだ。とはいってもヒダの切片作成といった大それたこと(?)をしたわけではない。胞子は角が丸みを帯びた五角形のような形をしている(c)。KOHでマウントすると色がややくすんで見える。
 ふだんはナヨタケ属にしか濃硫酸を使わないのだが、クズヒトヨタケなどコナヒトヨタケ節のきのこでは試したことがない。そこで、濃硫酸の中に胞子を落とし込んでみた。丸みを帯びた五角形だった胞子が、濃硫酸の中では全体に丸みを帯びている(d)。
 さらに20分ほど放置して見た。すると一部の胞子の膜が破れたり、発芽孔から内容物が外にはみ出し始めた(e)。さらに10分ほど放置したところ、全体に色が薄くなり、どの胞子を見ても透明な内容物が発芽孔からはみ出してきた(f)。さらに全体の輪郭も次第にボケてきた。濃硫酸の中では屈折率の関係で鮮明な像をみることは難しい。

日( )