2004年10月20日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 さいたま市見沼区にはハタケキノコが広範囲に発生する。4月〜11月頃までと発生の時期もかなり長い。お世辞にも美味しいとは言えないのだが「いつも食べている。多量にとれるのもよい。」といって、ポリ袋いっぱいに採取する常連が何人かいる。
 胞子は400倍で十分観察が可能である(a)。1000倍にすると、表面に焦点を合わせたり(b)、輪郭部に焦点を合わせないと(c)、全体像を把握できない。ただ、微細な構造を調べたり、胞子サイズや縦横比(Q比)を正確に計測するには、やはり400倍ではやや苦しい。
 胞子の観察は実に簡単だが、ヒダの切り出しはちょっと難しい。やや若くまだヒダのしっかりした個体を選ばないとうまく切れない。手でつまんで薄切りにする、ルーペや実体顕微鏡の下で切る、ピスに挟んで切る、こういったところがアマチュアにできるところだ。どのやり方でやってもヒダがとても潰れやすい。おまけに透明なのでフロキシンなどで染めないと目が疲れる(d〜f)。側シスチジアはない。縁シスチジアは細長い首をもち、中には先端が丸いものもある(e)。担子器を観察するならフロキシンで染めるとよい(f)。ここでは胞子を付けた状態を取り上げた。

日( )