2004年11月10日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 秩父から持ち帰ったハイイロシメジは、そのままキノコ汁にして食べてしまった。食用に回すにあたり念のため検鏡し、試薬反応をして種の同定をした。簡易顕微鏡で最低限必要な検鏡しかせず、無論撮影などしていなかった。この時に傘の開いた成菌1個体だけを残しておいたので、今朝は再度切片を作り、ミクロの姿を改めて撮影した。
 キシメジ科のきのこは検鏡してもおもしろみが薄い。胞子はおしなべて小さいし形もみな同じようだ。シスチジアやら担子器にもこれといった特徴はなく、試薬反応にも際だった反応を示すものは少ない。こういった身勝手な理屈でキシメジ科は好きではない。だからいつになってもきのこの名前を覚えることができない。無論、現地での同定など及びもつかない。
 胞子紋から採取した胞子を水(a)、メルツァー(b)、フロキシン(c)で見た。水だけだとやはりかなり見づらい。ヒダ切片を切り出し子実層部分をフロキシンで初めてみた(d)。子実層実質部も染めてみると、並行気味に錯綜した姿がみえる(e)。シスチジアなどはない。担子器の基部にはクランプがあるようには見えなかった(f)。

日( )