2005年3月2日(水)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 乾燥標本のキクバナイグチを切り出した。2003年8月茨城県東海村の海岸林で採取したものだ(b)(雑記2003.8.8)。防腐・防虫のため分割してから乾燥した(a)。
 うまく切り出せたように見えても、管孔部がすっかり崩れている(c)。生状態からの切り出し(d)、半乾燥状態からの切り出し(e)と比較してみると、イグチ類のプレパラート作成には半乾燥状態が向いている。このとき管孔部にはシスチジア・担子器をはじめ子実層面が低倍率でも鮮やかに見える。全くの生状態だとかえって難しい。完全乾燥状態では担子器やシスチジアはすっかり変形してしまい分かりにくい。
 うまいタイミングに出会わない限り、乾燥標本から担子器やシスチジアの姿をきちんと捉えるのは至難の業だ。胞子を帯びた担子器をやっと見つけたが(f)、生の時の様な担子器らしい姿(g)とかシスチジア(h)の姿を明瞭に捉えることはできなかった。胞子だけは乾燥状態(i)であろうと、生の時(j)であろうと、姿やサイズに変化はない。
 あらためて、採取した当日のうちの記録・観察の大切さを思い知らされる。乾燥標本をいくら観察したところで、生の時のきのこの姿を知ることはできない。

日( )