2005年6月24日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 今朝は、さきに所沢市で採取したヒメヒガサヒトヨタケ節のきのこを検鏡してみた。胞子が実に特徴的な形をしている(a)。硫酸でマウントしてみる(b)。発芽孔から組織の内容物がはみ出してくる。ヒダをルーペで拡大してみると、まるで微小な水滴のようなものが無数に着いている(c)。この部分を切り出してみると、どうやらシスチジアのようである(d)。
 ヒトヨタケ属のきのこの切片切り出しはなかなかうまく行かない。ルーペの下で、カミソリをあてて切り出したのだが、やはりかなり厚い(e)。倍率を少し上げるとヒダ実質の様子が何となく分かる(f)。ヒダの側面をみると子実層がきれいに並んでいる(g)。フロキシンを加えて先端をみた(h)。担子器もすぐに潰れてしまう(i)。
 傘の表面、特に中心付近には毛が生えている(j)。やや倍率を上げてみると、厚膜でかなり堅い組織からなっている(k)。そのうちから1本を視野の下に引っ張り出してみた(l)。これは2枚の写真の合成であるが、やはりうまく合成できていない。

 明日からしばし出かけるので、昨日早朝のさいたま市の公園の様子を以下に載せた。
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 見沼区の公園では、ウッドチップを主体とした一帯に多くのきのこが出ている。ツバナシフミズキタケハタケキノコネナガノヒトヨタケクズヒトヨタケキオキナタケなどは雨さえ降れば、ほぼ通年見ることができる。これらは、広い範囲によく出ていた。
 目立ったものだけをいくつか撮影した。キツネノタイマツ(a)、ツマミタケ(b)があちこちで異臭を放っていた。コムラサキシメジ(c, d)はその名に反して褐色である(c, d)。ハタケチャダイゴケが広範囲に群生を始めた(e, f)。これらの他にも、無数に群生したきのこが数種類(別の群)、ハラタケ科のきのこなどが目立ったが、しばらくは調べているゆとりが無い。

日( )
HOME