2005年7月4日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 さいたま市の見沼地区では、芝や草地に相変わらずキコガサタケがよく出ている。今朝はこれを楽しんだ。カバーグラスに採った胞子紋をそのままスライドグラスに載せてみた(a)。カバーグラスの脇から水を注ぐ(b)。水をKOHに置き換えると胞子の色が赤橙色に変わった(c)。この仲間の縁シスチジアは面白い姿をしている(f)。担子器と同じような大きさだ(d)。担子器も丸っころい姿をしている(e)。
 
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
 先日川越で採取したチチタケのミクロの姿を一部掲げてみた。チチタケ属の胞子はすべてアミロイド(a, b)。おもしろ半分にフロキシンでも染めてみた(c)。切り出したヒダを見ると、子実層面には無数に厚膜の側シスチジアがある(d)。ヒダ実質部には球形細胞はみられない。側シスチジアはまるで槍の穂先のようだ(e)。一本取り出してみた(f)。このサイズにはとても入らないほど大きなシスチジアもある。
 ヒダの先端部には側シスチジアよりやや小さめで、先端が尖っていない縁シスチジアがある(g)。フロキシンで染めてみた(h)。縁シスチジアも厚膜である(i)。傘表皮を見ると、ここにも厚膜で細めの傘シスチジアが球形細胞の間から出ている(j)。

日( )
HOME