2005年10月6日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 福島県川内村の沢沿いで、かなり腐朽が進んだ落枝から小さな印象的なきのこが出ていた。傘径12〜18mm、柄長30〜40mm、柄径1〜2mm。傘表皮には強いヌメリがあり、湿時わずかに条線がみられる。成菌の傘色は茶褐色(a)であるが、若い菌(c)では緑色が強く、幼菌(d)では濃青色を帯びている。柄の色は白色から淡黄色で、表面は短い毛に被われ、基部は白色の菌糸に包まれている。ヒダは密でややピンク色を帯び、直生である(b)。
 ヒダ付き方が離生ではなく直生、胞子紋がピンク色でなく淡黄褐色、さらにヒダ切片を切り出して実質をみると逆散開型ではなく並列型である(g)。したがってウラベニガサ属ではない。また胞子紋が有色で発芽孔をもつことからクヌギタケ属でもない(e, f)。なお、胞子は水でマウントすると黄褐色(e)であるが、3%KOHで赤褐色(f)になる。
 縁シスチジアには二通りのタイプがあり、ひとつは大型で棍棒状(h, i)、今ひとつはクヌギタケ属によくあるタイプのシスチジアである(j)。側シスチジアも同じような形をしている。担子器の基部にはクランプを持つものもあるが、多くはクランプがない(k, l)。傘肉部や柄の組織にはクランプがある。粘性を帯びた傘の上表皮層は、洋梨型の細胞が柵状に並ぶ。
 あらためて検索表をたどるまでもなく、オキナタケ科に落ちる。更に科の検索表を繰ると、オキナタケ属に落ちる。クロシワオキナタケ亜属のものと考えられるが、和名のついたオキナタケ属にはこれに該当するものはない。新産種ないし新種ということになるのだろうか。
 これ以上ていねいに観察すると、定石通りの面倒な文献調べをしてから、報告を書かざるをえなくなる。ハラタケ目にそこまで関わっている時間的ゆとりはない。属レベルまで落とせればよしとして、標本はそのまま台所の流しに廃棄した。

日( )
HOME