2005年10月15日()
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 昨日アセタケ属のスナジアセタケ(a, b)を観察したので、今朝も引き続いて砂地にでるアシボソトマヤタケを検鏡・撮影した。外見からアシボソトマヤタケかハリアセタケ辺りだろうと思っていた。とりあえず胞子紋だけはその日のうちのとっておいた(c)。
 最初に簡易顕微鏡を使って、カバーグラスに落とした胞子をそのまま覗いた(d)。次に水でマウントして、胞子表面(e)、輪郭部(f)などを確認した。実にきれいな胞子だ。学名Inocybe calosporaの、caloは「美しい」、sporaは「胞子」である。
 ヒダ切片を切りだした。低倍率ではシスチジアらしき姿はみえない(g)。やや倍率を上げてヒダ実質部を確認した(h)。さらに倍率を上げて子実層をみると、担子器(i)や厚膜シスチジア(j)が多数見える。側シスチジアは子実層から突出せず、子実層に埋もれるように並んでいる。そのため、低倍率では側シスチジアが無いかのように見える。担子器基部にもシスチジアがある(k)。
 縁シスチジアも同じような形をしている。念のためにヒダを一枚とりだして、フロキシンで染めてスライドグラスにおいてみた。縁には多数のシスチジアがみえる。傘表皮にはシスチジアは見られなかった。柄上部の表皮にも同じような厚膜シスチジアが多数みられる(l)。  

日( )
HOME