2005年12月5日(月)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 土曜日、日の出から日没まで、千葉県内房から外房の浜、茨城県の浜まで何ヵ所か歩いてきた。11月3日以来だった(雑記2005.11.4)。このところずっと雨がない。しかし、それにもかかわらず、いずれの浜でもスナヤマチャワンタケだけは幼菌から老菌まで広範囲に発生していた(a)。すっかり干からびて折れ曲がったコナガエノアカカゴタケや、倒れた状態のものがいくつもみられた(b)。おそらく1週間から数日前に発生したのだろう。
 観察の主たる目的はケシボウズであるが、この1ヶ月の間にも新しい個体がいくつも出ていた。ケシボウズタケ(c)、ナガエノホコリタケ(d)、ウネミケシボウズタケ(e, f)、Tulostoma kotlabaeらしきもの、などなどがみられた。再び認識を新たにしたのは、たった1ヶ月でかなり風化が進み、ミイラ化が思いの外速く進むことだった。(d)のナガエノホコリタケは先月は新鮮な幼菌だったが、たった1ヶ月でコケ(or藻)すら生えている。
 波崎からの帰路、鹿島スタジアム周辺の通過にひどく難儀した。ちょうど試合終了の時刻と重なってしまったらしい。盆暮れの大渋滞を連想させられた。

日( )
HOME