2006年9月21日(木)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 久しぶりにアカイボカサタケを検鏡した。小型のイッポンシメジ類は、とても脆くてヒダ切片や傘上表皮の切り出しが思いの外難しい。アカイボカサタケもその例に漏れない。
 最初にカバーグラスに採取した胞子紋をそのまま覗いた(b)、次にそこに水を加えた(c)。どんなきのこでも胞子の観察は簡単だ。ヒダを一枚切り出してみた(d)。やはり薄切りはできなかった。ヒダ実質は並列型(d)、縁シスチジアは薄膜の大きな棍棒型(f)。
 縁シスチジアをフロキシンで染めると見やすくなった(g)。油浸100倍対物レンズでみると、視野の中に入りきらなかった(h)。3%KOHでバラしてフロキシンで染め、担子器などを確認した(i, j)。大きさにはかなりのバラツキがあり、基部にクランプは見られない。
 傘上表皮は菌糸が平行に走っていて(k)、ところどころで斜めに立ち上がっている。柄の表皮は単純に細長い菌糸が平行に揃って並んでいる(l)。傘、ヒダ、柄のすべてに、多数の色素顆粒を帯びた菌糸がやたらに目立った。

日( )
HOME