2007年5月10日(木)
 
胞子の計測 (2)
 
 持ち帰ったきのこの胞子サイズを測るにあたっては、目的と特性に応じて何通りかのやりかたをしてきた。ただ、いずれの場合でも、対物ミクロメータの目盛を基準にしている。ただ、接眼ミクロメータを利用するとおおよその見当をつけることができて便利だ(e)。
 
 
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
 ハラタケ目や子嚢菌の場合は、大前提として、計測には必ず落下胞子を使う。これを水で封入して、輪郭部に合焦したときのサイズを基準にしている。試薬類や封入専用液、染色液で封入すると、必ずしも水封の場合と同じサイズにはならない。

 先月29日、日光からの帰りに寄ったパーキングエリアで、桜樹下にハルシメジ(広義)がでていた(a)。やや乾燥気味だったが、一昼夜試みると胞子紋がとれた。最初にカバーグラスに採取した胞子紋を、そのままスライドグラスに載せて検鏡してみた。合焦位置を変えて撮影した3枚の画像を一枚に合成した(b)。
 ついで、胞子プレパラートを顕微鏡のステージに載せたまま、カバーグラスの脇からスポイトで水を注いだ(c)。次に、カバーグラスの脇からメルツァー液を注いで、溢れる液は濾紙で吸い取った(d)。その過程で、接眼ミクロメータの目盛で、おおよその胞子サイズを計測してみた(e)。十字型の接眼目盛は胞子のサイズを計測するにはとても使いやすい。
 精密に胞子サイズを計測する場合は、まず対物ミクロメータを油浸100倍の状態で撮影して(f)、接眼ミクロメータの正確な1目盛のサイズを計算し直している。とくに、顕微鏡を変えたり、撮影用接眼レンズや撮影用カメラを交換した場合は、この作業は欠かせない。


日( )
HOME