2007年6月15日(金)
 
(a)
(a)
(b)
(b)
(c)
(c)
(d)
(d)
(e)
(e)
(f)
(f)
(g)
(g)
(h)
(h)
(i)
(i)
(j)
(j)
(k)
(k)
(l)
(l)
 一昨日さいたま市の見沼で出会ったミドリスギタケについてのメモ。若い菌の裏面には明瞭なツバがある(a)。もしミドリスギタケであれば、傘にKOHなどのアルカリをたらせば黒変するはずである。やってみると、確かに黒くなった(b)。
 胞子紋は汚黄褐色で、スライドグラスにとったものを、ドライマウント(c)、水(d)でみた。封入液を使わずに見る(ドライマウント)と、画像は汚らしいが、胞子表面の模様などはよくわかって面白い。微疣に覆われていることがよくわかる(c)。
 ヒダの切り出しには、簡易ミクロトームを使った(e)。簡易ミクロトームの扱いに慣れると、何枚も切らなくても数回でかなり薄い切片を作成できて面白い。ヒダ実質は並列型(f)。次に、ヒダを1枚ピンセットでつまんで、KOHで封入して縁をみた。縁シスチジアが無数に並んでいる(g)。倍率を上げると暗くなるので、軽く押し潰してみた(h)。
 ヒダをKOHで封入したものにフロキシンを加えて、さらに組織をバラしてみた。縁シスチジア(i)、担子器(j)、クランプ(k)などが明瞭に捉えられた。担子器の基部にはクランプがある。傘表皮の構造を見るにも、傘表面を薄く削いで、簡易ミクロトームに挟んで切り出した(l)。

日( )
HOME