2007年7月31日(火)
 
一眼デジカメと顕微鏡 (3)
 
 フィルム式顕微鏡撮影装置に装着されているカメラボディは単純である。ファインダーやミラーはなく単純なシャッターだけがある。顕微鏡撮影では、シャッター速度はもちろん、フィルム感度にいたるまで、すべてをコントローラ側で設定する仕様となっている。
 ボディを一眼デジカメに交換するまではよかった。ところがコントローラのAUTOMATICを使うと、ピントが合わず画像もしばしば白飛びする。そこで、MANUALモードでの悪戦苦闘とになった。これは1枚撮影するごとに、コントローラ等の設定をいちいち変更せねばならない。
 露出はフィルム感度(ASA16〜4800)で調整、シャッター速度は最短1/30秒、次に1秒、2秒〜5秒;1分〜5分しか選べない。これとカメラ側のホワイトバランスを組み合わせる。顕微鏡側の光量、絞りを変えると、かなりこまめに両者の組み合わせを変更しなくてはならない。

 一方、一眼デジカメのボディの場合、コントロールボックスに頼ることなく、カメラ側でISO感度やシャッター速度を制御できる。ただし、モードをAUTOにするとシャッターが切れない。そこで、撮影装置のコントローラを常時開放に設定して、カメラ側をMANUALにして、ISO感度とシャッター速度を調整しての撮影となる。これは、市販のデジカメアダプタと同じ方法だ。

 今朝はきのこの顕微鏡写真を数十枚撮影したのだが、最低の水準をクリアできる検鏡画像は最後まで得られなかった。悪戦苦闘はまだまだ続きそうだ。


日( )
HOME